※無料説明会のみならお金は一切かかりません。
※無料説明会はいつ終わるのかわからないのでお早めに
※本ページの情報は2021年5月時点のものです。最新情報は「スタートラボ(Start Lab)公式サイト」にてご確認ください。
スタートラボ(Start Lab)が気になっているんだけど、評判ってどんな感じ?
こういった疑問にお答えします!
※スタートラボ(Start Lab)が気になるなら、まずは無料説明会受けることをおすすめします。
でも、あわてて申し込む必要はありません。本記事を読んでから判断すればOKです。
スタートラボ(Start Lab)が気になっているあなた。本気でPythonを学ぼうと思っているのではないでしょうか。
新しい挑戦は勇気のいること。そんな勇気のある一歩を踏み出そうとしているなんて素晴らしいですね。
でも、実際にスタートラボ(Start Lab)を受講する前に、評判を確認したいですよね?
本記事では、スタートラボ(Start Lab)が気になっているあなた向けに、現役エンジニア目線で、
スタートラボ(Start Lab)のリアルな評判
をまとめました。
良い評判だけではなく、悪い評判もちゃんとありますよ。
本記事を読めば、スタートラボ(Start Lab)のリアルな評判をまとめて確認することができますよ。
本記事を読まないと、スタートラボ(Start Lab)が世間からどういった評価を受けているか知らずに受講して、後悔してしまうかもしれません。
3分ほどで読み終わりますので、最後までどうぞお付き合いください。m(_ _)m
それでは下記の順番で進めていきます。
- スタートラボ(Start Lab)の特徴
- スタートラボ(Start Lab)の良い評判
- スタートラボ(Start Lab)の悪い評判
- スタートラボ(Start Lab)の評判まとめ
今すぐ無料説明会を受けたい場合はこちら👇
※無料説明会のみならお金は一切かかりません。
※無料説明会はいつ終わるのかわからないのでお早めに
スタートラボ(Start Lab)の特徴
スタートラボ(Start Lab)の特徴は下記の通り。
- Pythonエンジニア育成推進協会が認定したプログラミングスクール
- 完全オンラインで受講可能
- ライブ講義あり
- アーカイブ配信が無料
- 無制限のチャットサポートあり
- プログラミング未経験者の割合は90%以上
- 受講期間2ヶ月で69,800円(税込)はコスパが良い
スタートラボ(Start Lab)は、Pythonを学びたいプログラミング未経験者におすすめ
スタートラボ(Start Lab)は、コスパ良く、Pythonを学びたい、プログラミング未経験者におすすめです。
理由は下記の2つ。それぞれ解説します。
- 受講料が69,800円(税込)でコスパが良い
- 無制限のチャットサポートがあるので未経験者でも挫折しづらい
受講料が69,800円(税込)でコスパが良い
Pythonが学べるプログラミングスクールは他にもありますが、いずれも10万円以上するものばかり。
スタートラボ(Start Lab)の受講料は、69,800円(税込)なので、かなりコスパが良いです。
具体的に他のスクールと受講料を比較してみると、下記の通り。
プログラミングスクール | 受講料(税込) | 期間 |
スタートラボ | 69,800円 | 2ヶ月 |
Aidemy(アイデミー) | 327,800円 | 3ヶ月 |
キカガク長期コース | 792,000円 | 6ヶ月 |
AIジョブカレ | 272,448円 | 6ヶ月 |
上記の通り、スタートラボ(Start Lab)は、圧倒的に安いですよね(笑)
無制限のチャットサポートがあるので未経験者でも挫折しづらい
スタートラボ(Start Lab)は、無制限のチャットサポートが付いているので、いつでも質問できる環境が準備されています。
プログラミング未経験者がPythonを学ぶなら、いつでも質問できる環境がかなり重要です。
質問できる環境と、質問できない環境の違いは下記の通り。
【質問できる環境】
プログラミング学習でエラーでつまずく
↓
ググったが解決せず
↓
チャットで質問
↓
エラーが解決
【質問できない環境】
プログラミング学習でエラーでつまずく
↓
ググったが解決せず
↓
オワタ\(^o^)/
上記の通り、いつでも質問できる環境がないと、途中で挫折する可能性が高いです。
というわけで、
- 受講料が69,800円(税込)でコスパが良い
- 無制限のチャットサポートがあるので未経験者でも挫折しづらい
上記の2つ理由から、スタートラボ(Start Lab)は、コスパ良く、Pythonを学びたい、プログラミング未経験者におすすめです。
※無料説明会のみならお金は一切かかりません。
※無料説明会はいつ終わるのかわからないのでお早めに
スタートラボ(Start Lab)の良い評判
それではスタートラボ(Start Lab)の評判を見ていきましょう。まずは良い評判から。
平日の夜と土日に授業を開催している
スタートラボはPython特化型のオンラインスクール。
— Python Start Lab (@PythonStartLab0) November 9, 2020
平日夜と土日に開催しているので、全国どこからでも、仕事をしながらでもスキルアップが目指せますよ😮
2か月間のスクールのほかに、1日完結型のコースも。
▼ぜひチェックしてみてくださいね!https://t.co/4qFMrSSYvG
スタートラボはPython特化型のオンラインスクール。平日夜と土日に開催しているので、全国どこからでも、仕事をしながらでもスキルアップが目指せますよ
2か月間のスクールのほかに、1日完結型のコースも。
▼ぜひチェックしてみてくださいね!
安心して受講できた
昨晩StartLabのPythonプログラミング教室#1が終了!
— キクエモン | フリーランス (@STONECOLD_ROCK) March 3, 2021
始まる前は緊張してたけど安心して受講できた♪
今まで変数はキャメルケースで書いてたけどPythonではスネークケースなのね…
馴れないといかんなー#スタートラボ #startlab #プログラミング入門
昨晩StartLabのPythonプログラミング教室#1が終了!始まる前は緊張してたけど安心して受講できた♪
今まで変数はキャメルケースで書いてたけどPythonではスネークケースなのね…
馴れないといかんなー
わかりやすく教えてもらえた
今夜は@PythonStartLab0 さんの第23回目のプログラミング入門でした。ラストを飾るのはFlaskを用いた画像判定アプリの開発でした。機械学習の知見を活かした本課題はラストを飾るのに最適で、分かりやすくご教授いただきました。#スタートラボ #startlab #プログラミング入門
— 中村 純也 (@jnbach) February 27, 2021
今夜は@PythonStartLab0 さんの第23回目のプログラミング入門でした。ラストを飾るのはFlaskを用いた画像判定アプリの開発でした。機械学習の知見を活かした本課題はラストを飾るのに最適で、分かりやすくご教授いただきました。
ニューラルネットワークが面白いと思った
#スタートラボ #startlab #プログラミング入門 ニューラルネットワークについて学習した。人間の神経細胞をもとにしているとは、とても面白いと思った。
— つよし (@h9vak14goqMGYHV) February 26, 2021
#スタートラボ #startlab #プログラミング入門 ニューラルネットワークについて学習した。人間の神経細胞をもとにしているとは、とても面白いと思った。
現役エンジニアの登壇が聞ける
スタートラボのスポンサートークは、運営会社であるリーディング・エッジ社からPythonエンジニアが登壇😀開発未経験からPythonエンジニアとして活躍するエンジニアです!#pycharity
— Python Start Lab (@PythonStartLab0) February 20, 2021
スタートラボのスポンサートークは、運営会社であるリーディング・エッジ社からPythonエンジニアが登壇開発未経験からPythonエンジニアとして活躍するエンジニアです!
コードを書くのが楽しい
StartLabのPythonプログラミング教室#13が終了!
— キクエモン | フリーランス (@STONECOLD_ROCK) April 1, 2021
今回はWEBの基本技術についてでした。
HTMLでコード書くのが楽しい♪
そしてbootstrapは便利!サクッとツールを作るときに重宝しそう。
JavaScriptはもっと踏み込みたかった・・・#スタートラボ #startlab #プログラミング入門
StartLabのPythonプログラミング教室#13が終了!今回はWEBの基本技術についてでした。
HTMLでコード書くのが楽しい♪
そしてbootstrapは便利!サクッとツールを作るときに重宝しそう。
JavaScriptはもっと踏み込みたかった・・・
画像判別アプリが作れる
プログラミング講座23回
— のんさん (@MELNON) March 27, 2021
最終講義。Flaskを使った画像判別アプリの作り方。自分がやりたいことはDjangoの方がいいかな。テキストを3周すればなんでも理解できる、の法則に従い、講義はもう一周する予定。とはいえ、先生ありがとうごさいました。#スタートラボ#startlab#プログラミング入門
プログラミング講座23回最終講義。Flaskを使った画像判別アプリの作り方。自分がやりたいことはDjangoの方がいいかな。テキストを3周すればなんでも理解できる、の法則に従い、講義はもう一周する予定。とはいえ、先生ありがとうごさいました。
勉強になった
プログラミング講座22回目。
— のんさん (@MELNON) March 26, 2021
続ニューラルネットワーク。畳み込みの理屈を理解。現実的に使うのはこれなんだろうなぁ。一番勉強になったのは適合性、再現性の考え方。偽陽性、偽陰性という言葉が流行っているのでとても勉強になった。#スタートラボ#startlab#プログラミング入門
プログラミング講座22回目。続ニューラルネットワーク。畳み込みの理屈を理解。現実的に使うのはこれなんだろうなぁ。一番勉強になったのは適合性、再現性の考え方。偽陽性、偽陰性という言葉が流行っているのでとても勉強になった。
すごく楽しかった
StartLabのPythonプログラミング教室#7が終了!
— キクエモン | フリーランス (@STONECOLD_ROCK) March 16, 2021
今回はファイルの読み込みと書き込み、データのマージでした。
今までVBAのツールでゴリゴリにやっていた部分に触れたせいか、すごく楽しい回でした♪#スタートラボ #startlab #プログラミング入門
StartLabのPythonプログラミング教室#7が終了!今回はファイルの読み込みと書き込み、データのマージでした。
今までVBAのツールでゴリゴリにやっていた部分に触れたせいか、すごく楽しい回でした♪
じゃんけんゲームを作った
コードの書き方はまだ粗削りだけど、Pythonのプログラミングスクールで課題として出されたじゃんけんゲームを復習兼ねてつくってみた。なかなかコンピュータはじゃんけんが強い。#スタートラボ #startlab #プログラミング入門 pic.twitter.com/grOE4cSLR8
— キクエモン | フリーランス (@STONECOLD_ROCK) March 7, 2021
コードの書き方はまだ粗削りだけど、Pythonのプログラミングスクールで課題として出されたじゃんけんゲームを復習兼ねてつくってみた。なかなかコンピュータはじゃんけんが強い。
独学では得られない知識が身に付いた
StartLabのPythonプログラミング教室#3が終了!
— キクエモン | フリーランス (@STONECOLD_ROCK) March 6, 2021
コードの書き方とかがすごく参考になった1日でした。
独学では得られない知識だったので受講してよかった!
辞書配列の中にリストとして登録できるのか。
次の授業までに理解力を高めておかなければっ!#スタートラボ #startlab #プログラミング入門
StartLabのPythonプログラミング教室#3が終了!コードの書き方とかがすごく参考になった1日でした。
独学では得られない知識だったので受講してよかった!
辞書配列の中にリストとして登録できるのか。
次の授業までに理解力を高めておかなければっ!
めちゃめちゃオススメ
本日は@PythonStartLab0 さんのプログラミング入門第17回目でした。Herokuへデプロイ(PostgreSQL)がご指導のおかけでうまくいきました。本講座、めちゃめちゃオススメです!#スタートラボ #startlab #プログラミング入門
— 中村 純也 (@jnbach) February 13, 2021
本日は@PythonStartLab0 さんのプログラミング入門第17回目でした。Herokuへデプロイ(PostgreSQL)がご指導のおかけでうまくいきました。本講座、めちゃめちゃオススメです!
データ分析楽しそう
#スタートラボ #startlab #プログラミング入門 6日目#PCEP #PCAP
— Yudai Okuda (@YOudiOY) February 13, 2021
Pandasに入りました
Pythonを使うのにhtml基礎知識があるべき理由が分かりました
データ分析楽しそう
ライブラリってすげ〜
Pandasに入りましたPythonを使うのにhtml基礎知識があるべき理由が分かりました
データ分析楽しそう
ライブラリってすげ~
※無料説明会のみならお金は一切かかりません。
※無料説明会はいつ終わるのかわからないのでお早めに
スタートラボ(Start Lab)の悪い評判
良い評判だけでは、スタートラボ(Start Lab)の回し者だと思われちゃうので、悪い評判も見ていきましょう。
ルールが多い上に複雑
プログラミング講座16回目。
— のんさん (@MELNON) March 10, 2021
前回に続きwebアプリの作り方。
難易度が跳ね上がった!ルールが多い上に複雑!!挫折するならここだな笑#スタートラボ#startlab#プログラミング入門
プログラミング講座16回目。前回に続きwebアプリの作り方。
難易度が跳ね上がった!ルールが多い上に複雑!!挫折するならここだな笑
難しくてついていけない
#スタートラボ#startlab#プログラミング入門
— スーパーもっくん (@chatahapi34) February 15, 2021
Python入門7回目
…あかん
頭が痛くなってきた。
なんかもうついていけんわ
Python入門7回目…あかん
頭が痛くなってきた。
なんかもうついていけんわ
※無料説明会のみならお金は一切かかりません。
※無料説明会はいつ終わるのかわからないのでお早めに
スタートラボ(Start Lab)の評判まとめ
スタートラボ(Start Lab)の評判まとめると、下記の通り。
- 独学では得られない知識が身に付く
- データ分析やコードを書くのが楽しい
- 講師の説明がわかりやすい
- 画像判別をするAIアプリが作れる
- でも、難易度はちょっと高め
客観的に見ても、スタートラボ(Start Lab)は、悪い評判の少ないスクールでした。
スタートラボ(Start Lab)は、無料説明会を開催しているので、申し込んでみましょう。
完全無料なのでリスクゼロですよ。
3分もあれば申し込めるのでサクッとどうぞ。
※無料説明会のみならお金は一切かかりません。
※無料説明会はいつ終わるのかわからないのでお早めに
さいごに:悩んでいる暇があったら行動しよう
本記事ではスタートラボ(Start Lab)の評判が知りたいあなた向けに、現役エンジニアの私が、
スタートラボ(Start Lab)のリアルな評判
をまとめてみました。
本記事で紹介した評判・口コミがあなたの参考になったら幸いです。
最後に本気でPythonを学びたいと思っているあなたに、本質的なお話をしたいと思います。
「本当にスタートラボ(Start Lab)を受講しようかな…どうしようかな…」
と悩む気持ちはわかりますが、悩んでいる時間がもったいないです。
スタートラボ(Start Lab)は、無料説明会があります。
悩むくらいなら、とりあえず無料説明会で自分に合うスクールなのか試してみて、自分に合わないなと思ったらやめればいいのです。
無料なのでリスクはゼロですよね。
申込まずに後悔するより、ダメでもともとで申し込んでみましょう。
なお、最近はプログラミングスクールの値上げラッシュが続いているので、今すぐ申し込んだ方が損しませんよ。
※無料説明会のみならお金は一切かかりません。
※無料説明会はいつ終わるのかわからないのでお早めに
以上です。