自分のブログがちゃんとSEO対策できているかわからないブロガー「ブログをやっているけど、自分のブログがちゃんとSEO対策できているかわからない。自分のブログを診断してくれるツールはないのかな?できれば無料で診断してほしいな」
こういった疑問にお答えします。
この記事を書いている私は、ブログを100日以上毎日更新しているブロガーです。
あなたもブログをやっているなら、自分のブログのアクセス数を増やそうと、日々模索しているのではないでしょうか。向上心があって素晴らしいです。
私自身、ブログを始めてみて「SEO対策?リライト?アクセスを増やすためには必要なのはわかったけど具体的にどうすればいいの?」とずっと疑問に思ってきました。
「自分のブログのどの記事に対して、具体的にどこを直せばいいか」がわからなかったんですよね。
本記事で紹介するSEOアナライザー(SEO診断ツール)は、そういった悩みをすべて解決してくれる優れものです。しかも無料で使えます。
というわけで、今回は、具体的なSEO対策のやり方がわからない人向けに、自分のブログを無料で診断してくれるSEOアナライザーについて解説します。
本記事を読めば、自分のブログのどの記事を具体的にどうやって直せばいいかがよく分かり、あなたのブログのアクセス数を2倍に増やすことができますよ。
それでは以下の順番で進めていきます。
- SEOアナライザーの使い方【無料で使えるSEO対策ツール】
- SEOアナライザーの診断結果の見方【無料で使えるSEO対策ツール】
- 最重要なのは記事の中身【SEO診断ツールは最低限のSEO対策】
SEOアナライザーの使い方【無料で使えるSEO対策ツール】
SEOアナライザーの使い方はめちゃくちゃ簡単です。画像付きで解説します。
まずはSEOアナライザーへアクセスしてください。
上記の画面が表示されます。まずは日本語に対応させましょう。
上記の画像の通り、日本語を選択してください。
上記の画像の通り、自分のサイトのURLを入力して「検索」を押してください。
少し待つと、上記の画像の通り、あなたのブログの診断結果が表示されます。
たったこれだけの操作であなたのブログ全体を診断してくれます。
SEOアナライザーの診断結果の見方【無料で使えるSEO対策ツール】
あなたのブログの診断結果は表示されましたか?次は診断結果の見方について解説しますね。
上記画像のようにあなたのブログの問題点を表示してくれています。私のブログの場合、118ページを診断してくれて、問題なしが16ページしかなかったということです。
- 重大な問題 ⇒ SEO対策として一番優先的に対応すべき問題点
- 警告 ⇒ SEO対策として修正しておいた方がいい問題点
- 推奨 ⇒ SEO対策として何も対応しなくてもいい問題点
問題点の優先度は上記のような感じです。それぞれ見ていきましょう。
重大な問題を確認してみよう
まずは、重大な問題を確認してみましょう。
「重大な問題」の全てを見るを押してください。
私のサイトの場合、文字数が少ないページが36ページ、<title>タグが重複しているサイトが2ページあることがわかりました。
文字数が少ないページを具体的に知りたい場合は、上記のリンクを押しましょう。
上記の画像のように具体的にどのページの文字数が少ないかを教えてくれます。
※もともと文字数が少ないカテゴリーページも含まれているので、それは無視してOKです。
上記画像の通り、「問題の理解と解決方法」を押せば具体的な解決策を提示してくれますよ。2200文字くらいが目安のようですね。
警告を確認してみよう
次に、警告を確認してみましょう。
「警告」の全てを見るを押してください。
私のサイトの場合、SEO上不利なURL形式が92ページ、<title>タグが長すぎるページが3ページ、<title>タグが短すぎるページが8ページあることがわかりました。
タグが長すぎるページを具体的に知りたい場合は、上記のリンクを押しましょう。
タイトルの長いページが表示されました。確かにタイトル長すぎですね(笑)
解決方法を見てみると、60文字未満とすることを推奨しているらしいので、タイトルの長さをもう少し短くしようと思います。
推奨を確認してみよう
次に、推奨を確認してみましょう。
「推奨」の全てを見るを押してください。
「SSL証明書の有効期限が近い」という問題があるようですね。私の場合まだ半年以上先の話なので、この問題については無視します。
重大な問題>警告>推奨の順番で対応しよう
あなたのブログの問題点がわかったら、あとは重大な問題から一つずつ片付けていけばOKです。
文字数が少ないものについては、記事の内容にもっと肉付けをしたり、タイトルが長すぎるものは短くするなど、1週間に1つ改善するというやり方でもいいと思います。
自分ができる範囲でいいので自分のブログを改善していきましょう。
補足:サイトスピードも確認できる
補足情報として、サイトの表示スピードも確認することができます。
上記の通りですね。私のブログは全く問題がないようです。
少し残念なのは、サイトスピードについては、具体的にどこを直すべきかまでは教えてくれないことですね。
最重要なのは記事の中身【SEO診断ツールは最低限のSEO対策】
今回紹介したSEOアナライザーはあくまで最低限のSEO対策をする上で、使用するものという認識を持ってください。
SEO対策に正解はない
SEO対策に正解はありません。なぜならGoogleの検索アルゴリズムはGoogleの開発チームしかわからないからです。
また、いくらSEO対策をがんばろうが、Googleの検索アルゴリズムは定期的に変わるので、SEO対策にこだわりすぎるのはあまりよくないです。
以下のような感じでGoogleのアップデートでアクセスが減ったり、逆に伸びたりするので、SEO対策にそこまで注力する必要はないでしょう。
記事の中身が最重要
ブログで一番重要なSEO対策は人に読まれる記事をちゃんと書くことです。
今回紹介したSEO診断ツールを使った最低限のSEO対策は必要だと思いますが、ブログの記事の本質は、読んだ人がその記事を読んで満足するかです。
何よりも記事の中身が最重要であることを認識しましょう。
良い記事を書くためには書き続けるしかない
具体的に良い記事を書くためにどうすればいいかというと、シンプルに書き続けるしかないでしょう。
私もブログを100日間連続で更新していますが、5月のアクセス数は、4月のアクセス数よりも2倍になりました。
ブログを始めたころの記事よりも今の記事の方が明らかに良い記事を書いていることがわかります。
あまり難しいことは考えず、診断ツールで最低限のSEO対策をしつつ、その時書ける最大限の記事を書く努力を続けていきましょう。
最後に
今回は、具体的なSEO対策のやり方がわからない人向けに、自分のブログを無料で診断してくれるSEOアナライザーについて解説しました。
これであなたも最低限のSEO対策はできるようになりますね。
ただ、ブログの本質は良い記事を書き続けることなので、ツールで最低限のSEO対策をしつつ、良い記事を書いていきましょう。
以上です。