勉強が嫌いだけどシステムエンジニアになりたい人「システムエンジニアになりたいけど、新しいIT技術を常に勉強しないといけないから大変と聞く。自分はなるべく楽をしたい人間なので勉強なんてしたくない。システムエンジニアって本当に常に勉強しているのだろうか?現役システムエンジニアに教えてほしい」
こういった疑問のお答えします!
この記事を書いている私はシステムエンジニアとして9年ほど働く30代です。
「システムエンジニアなりたいけど、新しいIT技術を学ぶくらいなら趣味に時間を費やしたい」こういった気持ちすごいわかります。
世間一般のイメージでは「システムエンジニア=常に勉強しないとやっていけない仕事」というイメージがありますよね。本当にそうなのでしょうか?
というわけで、「システムエンジニアになりたいけど常に勉強するのはイヤだ」というあなた向けに、現役システムエンジニアの私が「システムエンジニアは本当に常に勉強しているのか」という疑問についてご回答します。
最初に結論を言ってしまいますね。
安心してください。システムエンジニアとして普通に働くレベルであれば、常に勉強する必要はありません。
少し言い方が悪いですが意識の低いシステムエンジニアはたくさんいますよ♪
それでは以下の順番で進めます。
- システムエンジニアは常に勉強する必要はありません【理由は3つ】
- 勉強したくない人にオススメなシステムエンジニアの仕事【システム保守】
3分ほど読み終わるのでどうぞお付き合いください。m(_ _)m
スポンサードサーチシステムエンジニアは常に勉強する必要はありません【理由の3つ】
システムエンジニアが常に勉強する必要がない理由は以下の3つです。それぞれ解説しますね。
- そもそも必要なIT技術はプロジェクトの中で十分身につく
- システムエンジニアの主な役割はプロジェクト管理
- IT技術を常に勉強している人はほんの一握り
そもそも必要なIT技術はプロジェクトの中で十分身につく
そもそもプロジェクトに必要なIT技術は、プロジェクトの中で実際に使ってみて自然に身につくものです。
業務後にわざわざ勉強する時間を作ってがんばる必要はありません。
もちろんプログラミング未経験者の人が、業務中だけでは全然足りずに業務後に勉強することはあるかもしれませんが、普通のシステムエンジニアなら業務中で十分です。
「まったく新しいIT技術をプロジェクトで使う事になったらどうするの?自分で勉強しないといけないんじゃないの?」
と思うかもしれませんが、基本的に新しいIT技術を採用する場合は「勉強をする」という時間が設けられます。
つまり「新しいIT技術を勉強する仕事」です。勉強は業務中にやることになるので、勉強しながらお金がもらえます♪
こんな感じでそもそもプロジェクトをやって行く中で、勉強しているようなものなので、自発的に勉強する必要はありません。
システムエンジニアの主な役割はプロジェクト管理
確かに新しいIT技術はどんどん出てきています。そういった技術を持っていた方が、市場価値も高いでしょう。
しかし、そういった新しいIT技術を実際に使うのはプログラマー。
システムエンジニアはどちらかというと、システムを開発する過程で、お客さんとどういったシステムを作るかを決めたり、システム開発のプロジェクトのメンバーアサインや、スケジュール管理をすることがメインになります。
なので、新しいIT技術を深くまで知る必要はなく(もちろん知っていた方がいいですが…)プログラマーの言っていることがちゃんと理解できるレベルで問題ないのです。
システムエンジニアに大事なのは、新しいIT技術を深く知ることではなく、新しいIT技術を使って新しい価値を生み出せるかを考えた方がいいでしょう。
IT技術を常に勉強している人はほんの一握り
そもそもIT技術を常に勉強している人は、ほんの一握りです。趣味でWebサービスを作ったり、勉強会に参加したりするような、本当にIT技術が好きな人だけです。
私の感覚で言うと本当に趣味でIT技術の勉強をしているのは1割くらいでしょうか。
そもそも、仕事で働いたあとに勉強ってかなりつらいですからね。土日も家族と遊んだり、友達と遊んだり、一人でゲームもしたいですよね。好きじゃないとできませんよ。
逆に言うと、システムエンジニアとして働きながら、勉強している人は少ないと言えるので、働きながら勉強もすれば、最強のシステムエンジニアになれますよ♪
勉強したくない人にオススメなシステムエンジニアの仕事【システム保守】
「なるほど勉強しなくても何とかシステムエンジニアをやって行けそう。でもそもそも新しいIT技術にも興味がない。新しいことを覚えるのではなく、安定して稼げればいい」
こう思っているあなた向けにオススメなシステムエンジニアの仕事があります。
システム開発の流れは以下の通り。
- ①お客さんとシステムの要件を決める
②システムを設計する
③システムを開発する
④システムをテストする
⑤システムをお客さんに納品する
⑥システムを保守する
特に新しい勉強もせず安定して働きたいなら、システムを保守するフェーズを担当することをオススメします。
理由は「システムが安定稼働していたら基本やることがない」「既にシステムが出来上がっているのでやることが限定的」だからです。
システム保守の仕事は、納品したシステムに何かあった場合にシステムを改修することやシステムに関するお客さんからの問い合わせ対応をすること。
既にシステムは出来上がっているので、正直あまりやることがありません。
上記の通り、保守はかなり楽です。
保守系システムエンジニアについては以下の記事で詳細を書いてます。どうぞご覧ください。
注意:24時間稼働のシステム保守は微妙
システム保守をやるうえで、気を付けたいのは、24時間稼働しているシステムの保守。
24時間稼働しているシステムの保守はやめておきましょう。
理由は簡単。想像してください。
夜中寝ているときに、お客さんから緊急の電話が鳴る。電話に出るあなた。
「システムでエラーが発生しました。何とかしてください!」
あなたは急いでスーツに着替え、車で会社へ向かう…
こんなの完全に嫌ですよね。
システム保守をするなら、24時間稼働ではなく、日中時間帯しか使わないシステムにしましょう。
具体的には、銀行内で行員が使うシステム、人事系システム、役所で公務員の人が使うシステムなど。
個人向けではなくて、会社内だけで使われているシステムの保守を狙うのがいいでしょう♪
最後に
今回は「システムエンジニアになりたいけど常に勉強するのはイヤだ」というあなた向けに、現役システムエンジニアの私が「システムエンジニアは本当に常に勉強しているのか」という疑問について解説しました。
おさらいすると「システムエンジニアとして普通に働ける分には常に勉強する必要はない」が結論でした。理由は以下の3つ。
- そもそも必要なIT技術はプロジェクトの中で十分身につく
- システムエンジニアの主な役割はプロジェクト管理
- IT技術を常に勉強している人はほんの一握り
また、システムエンジニアとして楽したい人向けに「システム保守の仕事」をオススメしました。
システムエンジニアは本当に生きやすい業種だと思いますよ。
もしこの記事を読んでシステムエンジニアもいいかな?と思ったらあとは行動するだけ。
現役システムエンジニアの私が厳選した転職エージェントは以下の通りです。無料なのでとりあえず登録しておいて、良い企業からのオファーを待つという方法がオススメ。ゆるくいきましょう♪
- リクルートエージェント:大手の転職サイトその①
- マイナビIT AGENT:大手の転職サイトその②
- ワークポート:元々はIT業界専門の転職サイト
- 第二新卒エージェントNeo:第二新卒専用の転職サイト
詳細は下記の記事をどうぞ。
以上です。