
GeekSalonの評判が気になる人「プログラミングスクールに通いたい!自分は大学生だから、大学生限定のプログラミングコミュニティのGeekSalonが気になっている。GeekSalonってぶっちゃけどうなの?評判が知りたいな」
こういった疑問にお答えします!
本記事を書いている私は、システムエンジニア(SE)歴9年ほどの現役SEです。
GeekSalonの評判が気になるあなた。プログラミングスクールって、受講料は安くないので、実際に受講する前に評判を確認したいですよね?
そこで本記事では、GeekSalonの評判が気になるあなた向けに、現役SE目線で、GeekSalonのリアルな評判をまとめました。
本記事を読めば、GeekSalonが世間でどういった評価を受けているかがよくわかりますよ。
まず最初にGeekSalonの特徴を解説し、そのあとにGeekSalonの評判について、お伝えします。
3分ほどで読み終わりますので、最後までどうぞお付き合いください。m(_ _)m
それでは早速いってみましょう!
スポンサードサーチGeekSalonの特徴

GeekSalon(ギークサロン)の特徴は下記の5つ。
- 大学生限定のプログラミングコミュニティ
- 受講料は10万円以下でかなりコスパが良い
- オリジナルのアプリ・サービスを開発することができる
- 同期の仲間と一緒に切磋琢磨できる
- 完走率80%と挫折しづらい
GeekSalonは、大学生限定のプログラミングコミュニティ。2016年に始まり、800名以上の受講生を輩出しています。
あなたに専属メンターが付き、同期の仲間と一緒に、プログラミングの学習できるので、挫折しづらいスクールです。挫折しづらいスクールの名の通り、完走率は脅威の80%。
期間は3ヶ月で単純にカリキュラムに沿って、プログラミングを学ぶだけではなく、オリジナルアプリ・サービスの開発をゴールとしています。
GeekSalonの料金は?
GeekSalonの料金は、3ヶ月で89,400円。
プログラミングスクールの相場は大体3ヶ月で20万~60万くらい。相場より、はるかに安い値段ですね。
なお、プログラミングスクールの相場の詳細は下記をどうぞ。
GeekSalonはどんなカリキュラムがあるの?
下記の4つのコースを選択することができます。

コースを選択したら、下記の順番でカリキュラムが進みます。
【1ヶ月目】オンライン教材を使ってプログラミングの基礎を学習
【2~3ヶ月目】オリジナルアプリ・サービスの開発
最終的にはあなたが開発したオリジナルアプリ・サービスについて、成果発表して卒業という流れです。
GeekSalonはどうやって学習を進めるの?
最初の1ヶ月はオンラインで学習を進めていきます。もちろん教室で学習してもOKです。
2~3ヶ月は、オリジナルアプリ・サービスの開発を専属メンターと二人三脚で 進めていきます。
オンラインで24時間、質問し放題ですが、オンラインで進めていくよりも、教室に通いながら進めていく方が、専属メンターに直接質問ができますし、対面で会話した方が理解力も高まりますよ。
教室は「東京の代官山」と「京都の河原町」の2つ。基本的に教室に通うことを前提としたスクールですが、地方の方向けにオンラインで相談に乗ってくれます。
GeekSalonを受講し終わるとどうなるの?
GeekSalonを受講し終わると、オリジナルのアプリ・サービスをポートフォリオとして活用することができます。
ポートフォリオはエンジニアへの就職するうえで必須。オリジナルのサービスはかなり高く評価されますよ。
具体的には、プログラミング未経験の人がオリジナルのWebサービスを開発して、それをポートフォリオとして就職活動したところ、あの「ヤフー」に内定をもらったという話もあります。
さらに、プログラミングができるようになれば、クラウドワークスで、システム開発の案件を一人で受注することができます、案件の規模にもよりますが10万、20万と言った感じで、がっつり稼ぐことが可能です。
大学生のうちから一人で稼ぐことに慣れたら、将来フリーランスになることへのハードルもすごい下がりますよね。
GeekSalonの良い評判
それではGeekSalonの評判を見ていきましょう。まずは良い評判から!
3ヶ月でオリジナルアプリ・サービスが開発できる
開発したアプリ・サービスの出来が良いと企業賞をもらえる
開発したアプリ・サービスが企業に売却された例も
無料体験でアプリ開発が体験できる
エンジニア仲間ができる
メンターが親切
GeekSalonの悪い評判
良い評判だけでは、GeekSalonの回し者と思われちゃうので、悪い評判も見ていきましょう。
と思いましたが、探しても探しても悪評は見つからず…素晴らしいですね。
ただ一点だけ気になるのが、メンターは卒業生のみで、現役エンジニアではないということ。
エンジニアの現場がどうなっているのか、就職にはどういったスキルが活きるのか、などはメンターに相談することはできなそうですね。
GeekSalonの評判まとめ
GeekSalonの評判まとめると、下記の通り。
- オリジナルアプリ・サービスを開発するという明確な目標があるためモチベーション維持がしやすい
- 無料体験で簡単なアプリも開発できる
- 同期と一緒に開発を進めていくのでエンジニア仲間を作ることができる
プログラミングスクールの相場から見ても、3ヶ月10万円以下でオリジナルアプリ・サービスを作成できるなんて、かなり優良なコミュニティと言えるでしょう。
さいごに:悩むくらいならとりあえず行動しよう

本記事では、GeekSalonの評判が気になるあなた向けに、現役SE目線で、GeekSalonのリアルな評判をまとめました。
最後に本質的なことをお伝えして終わりたいと思います。
「本当にプログラミングスクールに通おうかな…どこのスクールがいいかちゃんと見極めてからにしよう…」
と悩む気持ちはわかりますが、悩んでいる時間がもったいないです。
GeekSalonは無料体験を試せます。
悩むくらいなら、とりあえず無料体験で自分に合うスクールなのか試してみて、自分に合わないなと思ったらやめればいいのです。無料なのでリスクはゼロですよね。
プログラミングスクールを利用して、あなたが思い描くエンジニアになりましょう!
無料体験は下記からどうぞ。
以上です。