
Aidemy Premium Planが気になる人「AIエンジニアになりたいと思っているんだけど、Aidemy Premium Planってぶっちゃけどうなの??」
こういった疑問にお答えします!
本記事を書いている私は、システムエンジニア(SE)として9年ほど働いている現役SEです。AI(機械学習)のプロジェクト経験もあります。
Aidemy Premium Planが気になっているあなた。
今流行りのAIを学ぼうなんて、勉強熱心で素晴らしいですね。将来はAIエンジニアを目指しているのではないでしょうか。
でも、実際にAidemy Premium Planを受講するまえに、AIエンジニアになるためにAidemy Premium Planを受講するのは、正しい選択なのか知りたくはないですか?
そこで本記事では、Aidemy Premium Planが気になっているあなた向けに、現役SEの私が、
AIエンジニアになるためにAidemy Premium Planを受講するのは、本当に正しい選択なのか
について解説していきます。
本記事を読めば、AIエンジニアになるためにAidemy Premium Planを受講するのが本当に正しい選択なのかがわかりますよ。
もし、本記事を読まないと、プログラミングスクール選びに失敗して、AIエンジニアになるのに遠回りをしてしまうかもしれません。
最初に結論を言うと、AIエンジニアになるためにAidemy Premium Planを選ぼうとしているあなたは“センスあり”です。
3分ほどで読み終わりますので、最後までどうぞお付き合いください。m( _ _ )m
それでは早速いってみましょう!
※無料オンライン相談のみならお金は一切かかりません
※無料オンライン相談はいつ終わるのかわからないのでお早めに
12/15~12/31限定!Amazonギフト券2,000円が無料でもらえる!
8日間の全額返金保証付き!
最大56万円の給付金がもらえる!
Aidemy Premium Planとは?

株式会社Aidemyが運営するAIに特化した完全オンラインのプログラミングスクールです。
「Aidemy Premium Plan」の紹介動画は下記をどうぞ。
Aidemyは「Aidemy通常版コース」と「Aidemy Premium Plan」に分かれています。
「Aidemy通常版コース」と「Aidemy Premium Plan」の違い
「Aidemy通常版コース」は全45コースあり、オンラインで自由に受講可能。自習形式でコースを受講します。Progateみたいな感じですね。
「Aidemy Premium Plan」は、通常版コースに加え下記のサービスを受けることができます。
- Aidemy Premium Plan限定コースを選び放題
- 24時間チャットサポート
- コードレビュー
- オンラインメンタリング
- 転職相談
上記の通り、Aidemy Premium Plan限定のコースを選ぶことができます。さらに24時間のチャットサポートやコードレビューもしてくれますよ。
Aidemy Premium Plan限定のコースでは、下記のようなAIも作れます。
Aidemy Premium Plan限定のコースを学ぶことで、より実践的なAI関連のスキルを身に付けることができるので、Aidemy Premium Plan受講後は、AIエンジニアとして転職することも可能になります。
実際にAIを作ってみて、ポートフォリオとして活用すれば、スムーズにAIエンジニアになることができますよ。
※無料オンライン相談のみならお金は一切かかりません
※無料オンライン相談はいつ終わるのかわからないのでお早めに
12/15~12/31限定!Amazonギフト券2,000円が無料でもらえる!
8日間の全額返金保証付き!
最大56万円の給付金がもらえる!
Aidemy Premium Planの評判
Aidemy Premium Plan含めたAidemyの評判については下記の記事にまとめています。どうぞごらんください。
Aidemy Premium Planのメリット

Aidemy Premium Planのメリットは下記の3つ。
- 環境構築が不要
- あなたの目的に合ったオリジナルカリキュラムを作ってくる
- AIエンジニアのサポートが受けられる
環境構築が不要
現役SEとしては、Aidemy Premium Planの一番メリットは、Pythonを実行できる環境が用意されていることだと思っています。
なぜなら、環境を構築するのは、意外と大変だからです。
使っているPC(WindowsやMac)の違いによって、環境を構築する手順が違う場合が多く、環境構築で1日以上かかることもあります。
環境構築の手順を覚えることも大事だとは思うのですが、本質的には学習の方が重要なので、無駄な時間は省きたいですよね。

Aidemy Premium Planは、上記画像のようにブラウザ上で、Pythonのコードを書いて実行できる環境が用意されているので、環境構築の手間を省き、学習に集中できます。
また、他のプログラミングスクールの場合、環境構築を行う必要がある手前、Macを推奨している場合が多いです。(※スクール側も環境構築手順を統一したいため)
結果、10万以上するMacBookを買う必要が出てきます。
Aidemy Premium Planなら「環境構築をする必要がない=Macも買う必要もない」ので、10万円ほど節約できます。
あなたの目的に合ったオリジナルカリキュラムを作ってくる
Aidemy Premium Planでは、あなたの目的に合ったオリジナルカリキュラムを作成してくれます。

例えば、上記の通り、自由にコースをカスタマイズできます。
- データ分析に興味があるなら、データ分析に特化したカリキュラムを選んでくれる
- 自然言語処理に興味があるなら、自然言語処理に特化したカリキュラムを選んでくれる
上記のような感じで、あなたに合ったカリキュラムを組んでくれます。
AIエンジニアのサポートが受けられる
私は仕事で自然言語処理のプロジェクトにかかわっていますが、AI関連の技術って、やっぱり難しいですよ。独学でやるには限界があります。

Aidemy Premium Planなら、上記のようにオンラインメンタリングで、AIエンジニアから直接サポートを受けることが可能。
AIエンジニア自体、数が少なく直接サポートを受けることは難しいので、AIに特化したAidemyの強みですよね。
Aidemy Premium Planのデメリット
Aidemy Premium Planのデメリットは下記の1つ。
- エンジニア仲間ができない
エンジニア仲間ができない
Aidemy Premium Planは、完全オンラインのプログラミングスクールなので、一緒にAIスキルを学ぶ仲間を作ることができません。
エンジニア仲間ができると何がいいかというと、単純に稼ぎやすくなるから。
例えば、エージェントやクラウドワークス経由で仕事をもらうとマージンを取られますが、知り合いのエンジニア経由だとマージンを取られないので、必然的に報酬も高くなります。
しかも、知り合いのエンジニア経由だと、経歴書や面接もすっ飛ばせる可能性も(笑)
という感じで、エンジニア同士のコネというのは、いいこと尽くめなので、そういったエンジニア仲間を作れないのは、デメリットですね。
AI関連の勉強会はどこでも開催されているので、Aidemy Premium Planで勉強しつつ、勉強会にも参加することを進めます。
※無料オンライン相談のみならお金は一切かかりません
※無料オンライン相談はいつ終わるのかわからないのでお早めに
12/15~12/31限定!Amazonギフト券2,000円が無料でもらえる!
8日間の全額返金保証付き!
最大56万円の給付金がもらえる!
Aidemy Premium Planの料金

Aidemy Premium Planは、下記の通り、期間によって料金(税込)が変わります。
- 3ヶ月プラン:528,000円
- 6ヶ月プラン:858,000円
- 9ヶ月プラン:1,078,000円
なお、通常版コースの料金も気になるなら、下記の記事にまとめているのでどうぞご覧ください。
「めっちゃ高すぎ…途中で挫折したらどうしよう」と思ったかもしれませんが、受講後8日間以内であれば、全額返金保証付きなので、安心してくださいね。
AIエンジニアになれば、すぐにAidemyの料金は回収可能
あなたがAidemyを受講して、AIエンジニアになれば、受講料の48万円なんてすぐに回収できますよ。
なぜなら、AIエンジニアの年収は高いから。
具体的には、下記の通り。



1000万以上は狙えそうですね。あなたの今の年収と比べていかがですか?
もし年収が48万円以上増えるのであれば、Aidemyの料金をすぐに回収できますよね。
また、企業に勤めたあと実績を身に付けてフリーランスになれば、さらに年収も上がりますよ。

具体的には上記の通り。AIエンジニアのフリーランスになれば、月100万の単価は余裕で超えます。
私もAI技術でよく使われるPythonを使っています。AIエンジニアの人と関わる機会があるのですが、やはり年収は1000万は超えていると言っていました。
また、AIエンジニア自体の需要も多く、自分の興味のある案件を取捨選択できるくらいAIエンジニアの地位は高いです。
※無料オンライン相談のみならお金は一切かかりません
※無料オンライン相談はいつ終わるのかわからないのでお早めに
12/15~12/31限定!Amazonギフト券2,000円が無料でもらえる!
8日間の全額返金保証付き!
最大56万円の給付金がもらえる!
Aidemy Premium Planの体験談まとめ

Aidemyを受講して実際にAIエンジニアになった人のインタビュー記事が3つあったので、まとめました。
コールセンター業務から3ヶ月でAIエンジニアになった人
コールセンター業務を元々やっていた人が、たった3ヶ月でAIエンジニアになれたというインタビューです。要点をまとめると下記の通り。
- コールセンター業務がAIに取って代わられると思い、危機感を持ってAIエンジニアになることを決意
- ProgateでPythonの基礎を学習してからAidemy Premiumを受講した
- エンジニア未経験でもAIに関する知識・技術を持っていることをアピールした結果、AIエンジニアになれた
- Aidemy Premium以外にも、書籍やUdemyを使って勉強した
詳細は下記の記事をどうぞ。
2年目の文系エンジニアがAIエンジニアになった人
社会人2年目の文系エンジニアの人がAidemyを受講してAIエンジニアになれたというインタビューです。要点をまとめると下記の通り。
- 自然言語処理に興味があってAIエンジニアを目指すことにした
- 転職活動で10社面接まで行って最終までいったのは5社
- AIエンジニアはポテンシャル採用させる可能性あり
- メンターが自分にあったコースを選別してくれた
詳細は下記の記事をどうぞ。
PythonエンジニアからAIエンジニアに転職した人
Pythonエンジニアの人が、レベルアップして機械学習エンジニアになれたというインタビューです。要点をまとめると下記の通り
- Pythonスキルをさらに広げたいと思いAIエンジニアを目指すことにした
- 事前に書籍や動画で機械学習の基礎は勉強していた
- 既にある程度、機械学習について学んでいたので、学びたいコースを取捨選択できるAidemy Premiumを選んだ
- Kaggleをポートフォリオとして使って、Linkedinや転職エージェントを使って転職活動をした
- 10社くらいから内定をもらった
詳細は下記の記事をどうぞ。
※無料オンライン相談のみならお金は一切かかりません
※無料オンライン相談はいつ終わるのかわからないのでお早めに
12/15~12/31限定!Amazonギフト券2,000円が無料でもらえる!
8日間の全額返金保証付き!
最大56万円の給付金がもらえる!
さいごに:悩んでいる暇があったら行動しよう
本記事では、Aidemy Premium Planが気になっているあなた向けに、現役SEの私が、AIエンジニアになるためにAidemy Premium Planを受講するのは、本当に正しい選択なのかについて解説しました。
振り返ると、
AIエンジニアになるために「Aidemy Premium Plan」を受講するのは完全に正解
が結論です。
AIエンジニアになれば、年収1000万以上を現実的に目指せるわけですから、48万円を投資する価値はあると断言します。
最後に本質的なお話をしたいと思います。
「本当にAIエンジニアになれるのかな…本当に48万円を払う価値はあるのかな…」
と悩む気持ちはわかりますが、悩んでいる時間がもったいないです。
Aidemy Premium Planは無料カウンセリングを試せますし、2週間以内であれば全額返金保証も付いています
悩むくらいなら、とりあえず無料カウンセリングで自分に合うスクールなのか試してみて、自分に合わないなと思ったらやめればいいのです。無料なのでリスクはゼロですよね。
悩んでいる暇に、あなたが座ることができたはずのAIエンジニアの席を取られてしまいますよ。というわけで、今すぐ行動しましょう。
※無料オンライン相談のみならお金は一切かかりません
※無料オンライン相談はいつ終わるのかわからないのでお早めに
12/15~12/31限定!Amazonギフト券2,000円が無料でもらえる!
8日間の全額返金保証付き!
最大56万円の給付金がもらえる!
以上です。