
※本ページの情報は2020年1月時点のものです。最新情報は侍エンジニア塾の公式サイトにてご確認ください。
エンジニアに転職したい人「侍エンジニア塾が気になっているのだけど、本当にエンジニアに転職できるのかな?」
こういった疑問にお答えします!
※侍エンジニアが少しでも気になるなら、まずは無料体験を受けることをおすすめします。
でも、今すぐに申し込む必要はありません。本記事を読んでから判断すればOKです。
本記事を書いている私は、プログラミング歴9年ほどの現役システムエンジニア(SE)です。エンジニアの中途採用面接も経験してきたので、エンジニアの転職事情についても知識があります。
エンジニアに転職するために、侍エンジニア塾に通おうと思っているあなた。
新しいことへ挑戦するのは勇気のいること。そんな勇気のある一歩を踏み出そうとしているなんて、素晴らしいですね。
でも、せっかく高いプログラミングスクールに通うわけですから、本当にエンジニアに転職できそうなプログラミングスクールなのかちゃんと確認してから受講したいですよね。
そこで本記事では、侍エンジニア塾が気になっているあなた向けに、エンジニアの中途採用経験のある私が、侍エンジニア塾に通えば本当にエンジニアに転職できるのかについて、解説します。また、エンジニア転職時に絶対に注意すべき点についてもお話しします。
本記事を読めば、侍エンジニア塾に通えば本当にエンジニアに転職できるかがわかり、失敗せずエンジニアに転職する方法もわかりますよ。
もし、本記事を読まないと、エンジニアに転職できるせっかくの機会を逃してしまうかもしれません。
3分ほどで読み終わりますので、最後までどうぞお付き合いください。m(_ _)m
それでは下記の順番で進めていきます。
- 侍エンジニア塾でエンジニアに転職をしたいなら転職コース一択
- 侍エンジニア塾でエンジニアに転職する際の注意点
- 侍エンジニア塾に通って稼げるエンジニアになる手順
いますぐ無料体験を受けたい場合はこちら👇
侍エンジニア塾でエンジニアに転職をしたいなら転職コース一択

侍エンジニア塾は、下記の通り、いくつかコースが存在しますが、エンジニアに転職するなら、転職コース一択です。(料金は税抜き)
コース | 期間 | 入学金 | 受講料 | 合計 |
スタンダードコース(デビュー) | 1ヶ月 | 29,800円 | 168,000円 | 197,800円 |
スタンダードコース(アドバンス) | 3ヶ月 | 29,800円 | 438,000円 | 467,800円 |
スタンダードコース(エキスパート) | 6ヶ月 | 29,800円 | 698,000円 | 727,800円 |
AIコース(アドバンス) | 3ヶ月 | 29,800円 | 580,000円 | 609,800円 |
AIコース(エキスパート) | 6ヶ月 | 29,800円 | 980,000円 | 1,009,800円 |
転職コース(スピード) | 2ヶ月 | 29,800円 | 292,000円 | 321,800円 |
転職コース(アドバンス) | 3ヶ月 | 29,800円 | 438,000円 | 467,800円 |
転職コースを受講すれば、エンジニアに転職することができるでしょう。
理由は下記の通り。それぞれ解説しますね。
- 現役エンジニアがマンツーマンレッスンをしてくれる
- 学習のカリキュラムが完全オーダーメイド
- エンジニアに転職成功で受講料を全額キャッシュバック【実質無料でエンジニアに転職】
現役エンジニアがマンツーマンレッスンをしてくれる
侍エンジニア塾は、あなた専属のインストラクター(講師)が付き、マンツーマンレッスンで、プログラミングを学習することができます。
さらに、インストラクターは、現役エンジニアのみ。エンジニアへ転職したいなら、実際にエンジニアとして働いている人に、プログラミングを学ぶのが一番の近道ですよね。
なお、インストラクター選びは、あなたの希望を聞いてくれるので、あなたがなりたいエンジニアになるべく近い人を選ぶようにしましょう。
例えば以下のような感じですかね。
- リモート可能な企業に勤めているエンジニア
- 企業に勤めたあとフリーランスになったエンジニア
- 完全未経験からエンジニアに転職できた人
学習のカリキュラムが完全オーダーメイド
侍エンジニア塾のカリキュラムは、完全オーダーメイドカリキュラムとなります。
他のスクールの場合、カリキュラムが決まっている場合がほとんどなので、完全オーダーメイドカリキュラムは魅力を感じますね。
なぜなら、プログラミングを挫折してしまう理由の1つとして、カリキュラムの内容についていけないという理由があるから。
オーダーメイドカリキュラムなら、あなたの実力に合わせた内容になっているので、途中で挫折しづらいです。挫折したら、高い受講料も学習に使った時間も無駄になるので、挫折しないための対策は必須ですよ。
エンジニアに転職成功で受講料を全額キャッシュバック【実質無料でエンジニアに転職】
侍エンジニア塾の転職コースは、エンジニアに転職成功で受講料を全額キャッシュバックしてくれます。
ぶっちゃけ、侍エンジニア塾の転職コースの一番のメリットってこの全額キャッシュバック制度だと思いますよ。
なぜなら、実質無料でエンジニアに転職することができるからです。
転職コースは下記の2種類あります。(料金は税抜き)
コース | 期間 | 入学金 | 受講料 | 合計 |
転職コース(スピード) | 2ヶ月 | 29,800円 | 292,000円 | 321,800円 |
転職コース(アドバンス) | 3ヶ月 | 29,800円 | 438,000円 | 467,800円 |
上記の通り、そこそこ高額な受講料をいったん払いますが、エンジニア転職で全額キャッシュバックされると、
- 転職コース(スピード):321,800円 ⇒ 0円
- 転職コース(アドバンス):467,800円 ⇒ 0円
上記の通り、30万円以上の受講料がタダになります。
他のスクールでも、転職成功で全額キャッシュバックしてくれるスクールもありますが、
- インストラクターが現役エンジニア
- 完全オーダーメイドカリキュラム
上記のようなサービスが含まれるスクールは他にないので、高品質のレッスンを受けつつ、実質無料でエンジニアに転職できるのは、かなりオイシイですね。
補足:実質無料でエンジニアに転職できる理由【転職先からの紹介料】
「実質無料って何か裏があるんじゃないの?」と思っちゃいますよね。なので、補足として、実質無料でエンジニアに転職できる理由について、解説しますね。
実質無料でエンジニアに転職できる理由は、侍エンジニア塾が受講生を企業へ転職させると、企業側から紹介料が侍エンジニア塾に支払われるから。
企業からの紹介料 > 受講料
なので、受講料を全額キャッシュバックしても、侍エンジニア塾は利益を出すことができます。
実はこんな感じで、全額キャッシュバックをしても、利益が出るビジネスモデルになっています。
というわけで、結論としては、下記の理由で、侍エンジニア塾の転職コースを受講すれば、エンジニアになることは可能です。
あとはあなたがどれだけ本気でエンジニアになりたいという気持ちを持っているかですね。
侍エンジニア塾でエンジニアに転職する際の注意点

侍エンジニア塾の転職コースについて解説しましたが、スクール側はあなたの転職を成功させれば、企業から紹介料がもらえるので、優良企業を率先して提案してくれるかは微妙です。
なので、あなた自身で優良企業を見極める必要がありますよ。
というわけで、現役SE目線で、侍エンジニア塾でエンジニア転職する際に、優良企業を見分ける方法について解説していきます。
ポイントは下記3です。それぞれ解説しますね。
- SESは絶対に選ばない
- 勤務時間は8時間未満の企業を選ぶ
- 技術力の高い企業を選ぶ
SESは絶対に選ばない
SESは絶対に選ばないようにしましょう。エンジニアを目指すあなたならSESという言葉自体は目にしたことはあるのではないでしょうか。
システムエンジニアリングサービス契約(SES契約)とは、システムエンジニアが行うシステム開発等に関する、委託契約の一種(委任・準委任契約等)で、システムエンジニアの能力を契約の対象とするものである。
wikiより
簡単に説明すると、とある企業(SES企業)に就職してもその企業でサービスやアプリを開発するわけではなく、別の企業へ常駐して常駐した企業のサービスやアプリの開発を手伝うことです。
私はSESの経験があるのでよくわかるのですが、下記の3点があるので微妙ですね。
- 成長できない
- 給料が安い
「常駐先の仕事+自社の仕事」があるので大変
詳細については下記の記事でまとめていますので、どうぞご覧ください。
勤務時間は8時間未満の企業を選ぶ
勤務時間は通常1日8時間ですが、エンジニアが勤める会社の中には、8時間未満の会社も存在します。
例えば、勤務時間が以下のような企業が普通にあります。(休憩時間1時間含む)
- 9:30~17:30(7時間労働)
- 9:30~18:00(7時間半労働)
- 10:00~18:30(7時間半労働)
上記の通り、IT企業って8時間労働未満の企業もあるので、よく調べてみてください。
労働時間が柔軟な企業の方が自由な働き方が許されている場合が多いので、オススメですよ。
ちなみに私が勤めている企業は7時間労働で、テレワークもできる企業です。
技術力の高い企業を選ぶ
当たり前の話かもしれませんが、技術力の高い企業を選んだ方がいいです。
「自分は未経験者だからなるべく技術力の低い企業で経験を積んだ方がいいかも」
と思っているなら絶対にやめた方がいいです。
なぜなら、技術力の低い企業へ就職すると結局将来苦労することになるから。
技術力の低い企業へ就職する
↓
スキルが伸びない
↓
市場価値も高くならない
↓
年収も上がらない
上記の通り。逆に技術力の高い企業を選ぶと下記の通り。
技術力の高い企業へ就職する
↓
めっちゃ大変だけどスキルが伸びる
↓
市場価値も高くなる
↓
年収も上がる(フリーランスにもなれる)
上記の通り、最終的にはフリーランスにもなることができます。
技術力の高い企業へ入ると最初は超大変だと思いますが、企業側もすぐにクビにすることもないので、我慢してスキルを伸ばしましょう。
なお、技術力の高い企業を見極めるポイントをまとめましたので、参考にしてください。
- ソースコードのバージョン管理システムとしてGitを使ってるかどうか
- コードレビューを行っているかどうか
- LinterやFormatterを使ってるかどうか
- パッケージマネージャーを使っているかどうか
- 単体テストや統合テストを書いてるかどうか
- Dockerを活用しているかどうか
- CI/CDを行っているかどうか
侍エンジニア塾に通って稼げるエンジニアになる手順

ちょっと悲報ですが、エンジニアになってすぐに、稼げるようになるわけではありません。
どんなに優良企業への転職ができても、未経験者からの転職になるので、年収は300万~500万くらいだと思います。
でも、せっかくエンジニアになったのですから、稼げるエンジニアになりたいですよね。
そこで、侍エンジニア塾に通って稼げるエンジニアになる手順について解説していきます。
侍エンジニア塾の転職コースに通う
↓
実質無料でエンジニアへ転職する
↓
2、3年間、実務経験を積む
↓
フリーランスになる
侍エンジニア塾に通って稼げるエンジニアになる手順は上記の通り。
つまり、ちゃんと実務経験を積んでフリーランスになればOKです。
なぜなら、フリーランス求人のほとんどが実務経験者を募集しているからです。
具体例をいくつか上げると下記の通りです。


上記の通り、大体、2、3年の実務経験が求められます。あとはあなたが持っているスキルにあった求人を探せばOKです。
フリーランスは月70万以上の求人がたくさんあるので、がんばれば年収1000万以上は目指せますよ。私と一緒に働いているフリーランスの方々も全員、年収1000万以上です。
ということで、稼げるエンジニアを最終的に目指すのであれば、フリーランスも視野に入れておきましょう。
さいごに:悩んでいる暇があったら行動しよう
本記事では、侍エンジニア塾が気になっているあなた向けに、エンジニアの中途採用経験のある私が、侍エンジニア塾に通えば本当にエンジニアに転職できるのかについて、解説しました。また、エンジニア転職時に絶対に注意すべき点についてもお話ししました。
振り返ると、
「侍エンジニア塾でエンジニアに転職することは可能」
が結論で、理由は下記の3つでした。
- 現役エンジニアがマンツーマンレッスンをしてくれる
- 学習のカリキュラムが完全オーダーメイド
- エンジニアに転職成功で受講料を全額キャッシュバック【実質無料でエンジニアに転職】
また、エンジニア転職時には下記を注意して、優良企業に転職しましょう。
- SESは絶対に選ばない
- 勤務時間は8時間未満の企業を選ぶ
- 技術力の高い企業を選ぶ
最後に本質的なことをお伝えして終わりたいと思います。
「本当に侍エンジニア塾に通おうかな…どこのスクールがいいかちゃんと見極めてからにしよう…」
と悩む気持ちはわかりますが、悩んでいる時間がもったいないです。
侍エンジニア塾は無料体験レッスンがあります。
悩むくらいなら、とりあえず無料体験レッスンで自分に合うスクールなのか試してみて、自分に合わないなと思ったらやめればいいのです。無料なのでリスクはゼロですよね。
悩んでいる暇に、あなたが座ることができたはずのエンジニアの席を取られてしまいますよ。
申込まずに後悔するより、ダメでもともとで申し込んでみましょう。
補足:申し込みは絶対に早い方がいい【早い者勝ち】
ちなみに、侍エンジニア塾への申し込みは絶対に早い方がいいです。(急かすようですいません・・・)
理由は、最近のプログラミングブームにより、どのプログラミングスクールも値上げする可能性があるから。
侍エンジニア塾は1年前と比べて、下記の通り、値上げしているんですよね。
- 侍エンジニア塾:698,000円 ⇒ 727,800円(エキスパート)
IT技術が廃れることは今後もないので、プログラミングの人気はこれからも続いていくでしょう。
つまり、今後も値上げの可能性も十分にあるので、なるべく早く申し込んだ方が勝ちということです。
以上です。