
※本ページの情報は2020年9月時点のものです。最新情報はDMM WEBCAMPの公式サイトにてご確認ください。
DMM WEBCAMPの就職先が気になる人「DMM WEBCAMPってどんな就職先があるの?あとヤバい企業の見分け方とかってない?」
こういった疑問にお答えします!
※DMM WEBCAMPが少しでも気になるなら、まずは無料カウンセリングを受けることをおすすめします。
でも、今すぐに申し込む必要はありません。本記事を読んでから判断すればOKです。
本記事を書いている私は、プログラミング歴9年ほどの現役システムエンジニア(SE)です。エンジニアの採用経験もあるので、エンジニアの就職・転職事情にもそこそこ詳しいです。
DMM WEBCAMPの就職・転職先が気になるあなた。未経験からエンジニアへ就職・転職しようと本気で考えているのではないでしょうか。
未経験からのエンジニア転職。
業界知識もないので、ヤバい企業へ就職・転職させられるのではないかと不安になりますよね。
そこで本記事では、DMM WEBCAMPの就職先が気になるあなた向けに、現役SEの私が、DMM WEBCAMPの就職先について解説します。また、ヤバい企業の見分け方もお伝えします。
本記事を読めば、DMM WEBCAMPを卒業したらどういった企業に就職・転職できるのか、よくわかりますよ。
もし、本記事を読まないと、DMM WEBCAMP卒業後にヤバい企業へ就職・転職することになってしまうかもしれません。
3分ほどで読み終わりますので、最後までどうぞお付き合いください。m(_ _)m
それでは下記の順番で進めていきます。
- DMM WEBCAMPの就職先を紹介
- DMM WEBCAMPの就職先で優良企業を見分ける方法
いますぐ無料カウンセリングを受けたい場合はこちら👇
※無料カウンセリングのみならお金は一切かかりません
※無料カウンセリングはいつ終わるのかわからないのでお早めに
DMM WEBCAMPの就職先を紹介

まず最初にDMM WEBCAMPの簡単な紹介から。
DMM WEBCAMPはエンジニアに就職・転職することに特化したプログラミングスクールです。
最短3ヶ月でエンジニアに就職・転職することが可能。
さらに、エンジニア転職保証付きで、もし、エンジニアに転職できなければ、受講料を全額を返金してくれます。
DMM WEBCAMPの就職先
DMM WEBCAMPの就職先の実績としては下記の通り。

- チームラボ(teamLab)
- ENGLISH COMPANY
- クルイト(cluex)
- コインチェック(Coincheck)
- CROOZ(クルーズ)
- ドリコム(DORECOM)
- クインテット(Qwintet)
- リンクバル(LINKBAL)
- ゲームエイト(Game8)
- クラウドワークス(CrowdWorks)
- DMM.COM
- ALH
- エイチーム(Ateam)
- ピクスタ(PIXTA)
- エイチ・アイ・エス
上記の通り、様々な企業への就職・転職実績があります。
「エイチ・アイ・エス」とかは、面白いですよね。社内SE採用だとは思いますが、自分自身では思いつかないような企業も、就職先としてあがってきそうです。
DMM WEBCAMPの就職先の年収はいくら?
DMM WEBCAMPの公式サイトに載っている就職先の年収について調べました。
※openworkより算出
- チームラボ(teamLab):300万~500万
- ENGLISH COMPANY:???
- クルイト(cluex):???
- コインチェック(Coincheck):750万~800万
- クルーズ(CROOZ):250万~740万
- ドリコム(DORECOM):430万~800万
- クインテット(Qwintet):450万
- リンクバル(LINKBAL):280万~500万
- ゲームエイト(Game8):290万~500万
- クラウドワークス(CrowdWorks):300万~700万
- DMM.COM:300万~1050万
- ALH:250万~400万
- エイチーム(Ateam):300万~1000万
- ピクスタ(PIXTA):???
- エイチ・アイ・エス:200万~650万
すみません。一部企業の年収は公開されてなかったです。
企業によってかなり年収は変わりますね。
がんばれば、年収1000万円は目指せそうです。企業に勤めたあと実績を身に付けてフリーランスになれば、さらに年収も上がりますよ。
ちなみに、私はフリーランスの方々と一緒に働いていますが、全員年収1000万円は超えています。
DMM WEBCAMPの就職・転職実績
DMM WEBCAMPで実際にエンジニア就職・転職に成功した方々について見ていきましょう。
証券会社の営業からエンジニアに転職した人

DMM WEBCAMPを受講するまえから、転職先の企業は決めており、その企業へ入るために、DMM WEBCAMPを受講したそうです。
より明確な目標があったからこそ、DMM WEBCAMPでしっかり学び、希望する企業へエンジニア転職ができたのでしょうね。
詳細は下記の記事をどうぞ。
医療関係の営業からエンジニアに転職した人

無料のスクールも検討していたそうですが、DMM WEBCAMPの転職先の方が年収が高かったので、DMM WEBCAMPを受講することを決めたそうです。
採用した企業側もDMM WEBCAMPの卒業生は、プログラミングの基礎ができているので、そこを評価して採用したそうです。
詳細は下記の記事をどうぞ。
20歳という若さでエンジニアとして就職した人

20歳という若さがエンジニア転職時にネックになると考えていたみたいでしたが、DMM WEBCAMPは、転職後のキャリアまで考えた転職先を選定してくれることに魅力を感じ、DMM WEBCAMPを受講したそうです。
詳細は下記の記事をどうぞ。
※無料カウンセリングのみならお金は一切かかりません
※無料カウンセリングはいつ終わるのかわからないのでお早めに
DMM WEBCAMPの就職先で優良企業を見分ける方法

現役SE目線でDMM WEBCAMPの就職先の中で優良企業を見分ける方法について解説していきます。
ポイントは下記3です。それぞれ解説しますね。
- SESは絶対に選ばない
- 勤務時間は8時間未満の企業を選ぶ
- 技術力の高い企業を選ぶ
SESは絶対に選ばない
SESは絶対に選ばないようにしましょう。エンジニアを目指すあなたならSESという言葉自体は目にしたことはあるのではないでしょうか。
システムエンジニアリングサービス契約(SES契約)とは、システムエンジニアが行うシステム開発等に関する、委託契約の一種(委任・準委任契約等)で、システムエンジニアの能力を契約の対象とするものである。
wikiより
簡単に説明すると、とある企業(SES企業)に就職してもその企業でサービスやアプリを開発するわけではなく、別の企業へ常駐して常駐した企業のサービスやアプリの開発を手伝うことです。
私はSESの経験があるのでよくわかるのですが、下記の3点があるので微妙ですね。
- 成長できない
- 給料が安い
- 「常駐先の仕事+自社の仕事」があるので大変
詳細については下記の記事でまとめていますので、どうぞご覧ください。
勤務時間は8時間未満の企業を選ぶ
勤務時間は通常1日8時間ですが、エンジニアが勤める会社の中には、8時間未満の会社も存在します。
例えば、勤務時間が以下のような企業が普通にあります。(休憩時間1時間含む)
- 9:30~17:30(7時間労働)
- 9:30~18:00(7時間半労働)
- 10:00~18:30(7時間半労働)
上記の通り、IT企業って8時間労働未満の企業もあるので、よく調べてみてください。
労働時間が柔軟な企業の方が自由な働き方が許されている場合が多いので、オススメですよ。
ちなみに私が勤めている企業は7時間労働で、テレワークもできる企業です。
技術力の高い企業を選ぶ
当たり前の話かもしれませんが、技術力の高い企業を選んだ方がいいです。
「自分は未経験者だからなるべく技術力の低い企業で経験を積んだ方がいいかも」
と思っているなら絶対にやめた方がいいです。
なぜなら、技術力の低い企業へ就職すると結局将来苦労することになるから。
技術力の低い企業へ就職する
↓
スキルが伸びない
↓
市場価値も高くならない
↓
年収も上がらない
上記の通り。逆に技術力の高い企業を選ぶと下記の通り。
技術力の高い企業へ就職する
↓
めっちゃ大変だけどスキルが伸びる
↓
市場価値も高くなる
↓
年収も上がる(フリーランスにもなれる)
上記の通り、最終的にはフリーランスにもなることができます。
技術力の高い企業へ入ると最初は超大変だと思いますが、企業側もすぐにクビにすることもないので、我慢してスキルを伸ばしましょう。
なお、技術力の高い企業を見極めるポイントをまとめましたので、参考にしてください。
- ソースコードのバージョン管理システムとしてGitを使ってるかどうか
- コードレビューを行っているかどうか
- LinterやFormatterを使ってるかどうか
- パッケージマネージャーを使っているかどうか
- 単体テストや統合テストを書いてるかどうか
- Dockerを活用しているかどうか
- CI/CDを行っているかどうか
※無料カウンセリングのみならお金は一切かかりません
※無料カウンセリングはいつ終わるのかわからないのでお早めに
さいごに:悩んでいる暇があったら行動しよう
本記事では、DMM WEBCAMPの就職先が気になるあなた向けに、現役SEの私が、DMM WEBCAMPの就職先について解説しました。また、ヤバい企業の見分け方もお伝えしました。
振り返ると、DMM WEBCAMPの就職先の具体例は下記の通り。
- チームラボ(teamLab):300万~500万
- ENGLISH COMPANY:???
- クルイト(cluex):???
- コインチェック(Coincheck):750万~800万
- クルーズ(CROOZ):250万~740万
- ドリコム(DORECOM):430万~800万
- クインテット(Qwintet):450万
- リンクバル(LINKBAL):280万~500万
- ゲームエイト(Game8):290万~500万
- クラウドワークス(CrowdWorks):300万~700万
- DMM.COM:300万~1050万
- ALH:250万~400万
- エイチーム(Ateam):300万~1000万
- ピクスタ(PIXTA):???
- エイチ・アイ・エス:200万~650万
ヤバい企業へ入らないためのポイントは下記の通りでした。
- SESは絶対に選ばない
- 勤務時間は8時間未満の企業を選ぶ
- 技術力の高い企業を選ぶ
最後に本質的なことをお伝えして終わりたいと思います。
「本当にDMM WEBCAMPに通おうかな…どこのスクールがいいかちゃんと見極めてからにしよう…」
と悩む気持ちはわかりますが、悩んでいる時間がもったいないです。
DMM WEBCAMPは無料カウンセリングがあります。
悩むくらいなら、とりあえず無料カウンセリングで自分に合うスクールなのか試してみて、自分に合わないなと思ったらやめればいいのです。無料なのでリスクはゼロですよね。
悩んでいる暇に、あなたが座ることができたはずのエンジニアの席を取られてしまいますよ。
申込まずに後悔するより、ダメはもともとで申し込んでみましょう。
※無料カウンセリングのみならお金は一切かかりません
※無料カウンセリングはいつ終わるのかわからないのでお早めに
補足:申し込みは絶対に早い方がいい【早い者勝ち】
DMM WEBCAMPへの申し込みは絶対に早い方がいいです。(急かすようですいません・・・)
理由は、最近のプログラミングブームにより、どのプログラミングスクールも値上げする可能性があるから。
「DMM WEBCAMP」って1年前と比べて、下記の通り、値上げしているんですよね。
- DMM WEBCAMP:498,000円 ⇒ 628,000円
IT技術が廃れることは今後もないので、プログラミングの人気はこれからも続いていくでしょう。
つまり、今後も値上げの可能性も十分にあるので、なるべく早く申し込んだ方が損はしないということです。
※無料カウンセリングのみならお金は一切かかりません
※無料カウンセリングはいつ終わるのかわからないのでお早めに
以上です。