
※2020年3月より、「テックエキスパート(TECH::EXPERT)」は、「テックキャンプ エンジニア転職」に名称が変更となりました。
テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)の評判が気になる人「エンジニアに転職したいと思っている。テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)なら10週間でエンジニアに転職ができると聞いたけど、ぶっちゃけ評判ってどうなの?」
こういった疑問にお答えします!
本記事を書いている私は、プログラミング歴9年ほどの現役システムエンジニア(SE)です。エンジニアの採用経験もあるので、未経験者のエンジニア転職事情にもそこそこ詳しいです。
テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)が気になるあなた。本気でエンジニアになろうと思っているのではないでしょうか。新しいことへの挑戦すばらしいですね。
でも、プログラミングスクールって受講料が安くないので、実際に受講する前に評判を確認したいですよね?
そこで本記事では、テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)の評判が気になるあなた向けに、現役SE目線で、
テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)のリアルな評判
をまとめました。良い評判だけではなく、ちゃんと悪い評判もありますよ。
本記事を読めば、テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)が世間でどういった評価を受けているか、わかりますよ。
もし、本記事を読まないと、せっかくのエンジニアになれるチャンスを逃してしまうかもしれません。
まず最初にテックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)の特徴を解説し、そのあとにテックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)の評判について、お伝えします。
それでは早速いってみましょう!
いますぐ無料でカウンセリングを受けたい場合はこちら👇
オンライン可!
※無料カウンセリングのみならお金は一切かかりません
※無料カウンセリングはいつ終わるのかわからないのでお早めに
テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)の特徴

テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)の特徴は下記の通り。
- 未経験者、30代でもエンジニアに転職可能
- 転職が決まるまでマンツーマンでサポート
- 転職成功率98.5%
- 転職先の自社サービス開発率61,3%
- 転職できなければ受講料を全額返金
- 全国5箇所に教室あり
テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)は、初心者から最短でエンジニアになりたい人にはぴったりのスクールです。
なぜなら、最短10週間でエンジニアになれるようカリキュラムが作られているから。
しかも、転職が決まるまでマンツーマンでサポートしてくれるので途中で挫折しづらい環境です。
テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)の料金は?
テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)の料金は「短期集中スタイル」と「夜間・休日スタイル」で異なります。以下の通りです。
- 受講スタイル:短期集中
- 受講料:598,000円(税抜き)
- 期間:10週間
- 受講スタイル:夜間・休日
- 受講料:798,000円(税抜き)
- 期間:6ヶ月
「夜間・休日スタイル」の方が、期間が長い分、料金が高くなるのはしょうがないですね。
仕事を辞めている社会人は「短期集中スタイル」を選びましょう。仕事をしながら受講をしたい社会人は「夜間・休日スタイル」を選びましょう。
テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)はどうやって学習を進めるの?
テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)が作成したオリジナル学習カリキュラムを使って、自分で学習を進めます。教室に通いながら毎日ガッツリ学習していきます。
学習を進めていく中で、わからないことがあれば、教室にいるメンターへ直接質問をして解決していくスタイル。
講義スタイルではなく、基本的に自分で学習を進めるスタイルです。
「スクール側に手とり足取り教えてもらおう」と思っているなら、ちょっと危険ですよ。
テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)はどんなカリキュラムがあるの?
テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)は、6つのカリキュラムがあり、現場で使える実践的な技術を身につけることができます。

- インターフェース構築:HTML/CSS、JavaScript
- 高い実装スキル:Ruby on Railsを用いたWebサイト開発
- サービス設計:Webサービスをゼロから作る際に必要なデータベースやプログラム、サービス仕様を設計
- SQL・データベース:サービスの要となるデータベースを構築
- ネットワーク・サーバー構築:AWSを活用して実際にサーバーを構築し、アプリを公開
- 運用・コミュニケーション:GitHubを使ったソースコード管理
企業でも多く利用されているAWSを使ったり、実際の業務でよく利用されるGit・GitHubも経験できます。
現役目線でも、“現場で使える実践的な技術を身につけることに特化したカリキュラム”と評価できます。
テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)を受講し終わるとどうなるの?
あなた一人でゼロからサービスを公開まで可能なスキルが身につきます。そして、エンジニアに転職することが可能です。
あなた自身の本気度がカギとなりますが、完全未経験からでも10週間でエンジニアに転職可能なので、高いお金を払う価値のあるプログラミングスクールですね。
いますぐ無料カウンセリングを受けたい場合はこちら👇
オンライン可!
※無料カウンセリングのみならお金は一切かかりません。
※無料カウンセリングはいつ終わるのかわからないのでお早めに
テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)の良い評判
それではテックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)の評判を見ていきましょう。まずは良い評判から!
優秀なメンターさんがいる
テックエキスパート受講生です。メンターさんめっちゃ分かりやすく教えてくれます。笑
— Atuski(脳汁)@エンジニア(タピオカ系男子) (@atuki_1100) June 27, 2019
ググるよりも一瞬で理解できるからバンバン呼びまくる方とかもいます。(ただググり力をつけるのもカリキュラムの一環なので自分で基本なんとかする。)
素早く丁寧に解説してくれるメンターさんが最高です。
テックエキスパート受講生です。メンターさんめっちゃ分かりやすく教えてくれます。笑
ググるよりも一瞬で理解できるからバンバン呼びまくる方とかもいます。(ただググり力をつけるのもカリキュラムの一環なので自分で基本なんとかする。)
素早く丁寧に解説してくれるメンターさんが最高です。
メンターにいつでも聞ける環境なので、効率的に学習が進みますね。
質問機能が便利
初めてテックエキスパートの質問サポートの機能を使わせてもらいましたが、素晴らしかったです。
— つかってません (@mikkarbarg) August 11, 2019
何が素晴らしいかというと
①質問したいときにビデオ通話ができる
②画面の共有ができる
③メンターとのチャットスペースがあるので、コードの受け渡しがスムーズになる#テックエキスパート
初めてテックエキスパートの質問サポートの機能を使わせてもらいましたが、素晴らしかったです。
何が素晴らしいかというと
①質問したいときにビデオ通話ができる
②画面の共有ができる
③メンターとのチャットスペースがあるので、コードの受け渡しがスムーズになる
気軽に質問できる環境であれば、モチベーションも保ちやすいですよね。
30代未経験でも通うことができる
私も30代未経験で、来月からテックエキスパート通います!
ともに楽しみましょう!!!
転職サポート付きだと、20代しか受け付けていないスクールが多い中、30代も通うことができるのはかなり良いですね。
チーム開発を経験できる
TECH::EXPERT45日目💻
— kanji@甘党エンジニア (@kanji_engineer) August 5, 2019
〈学んだこと〉
チーム開発では個人の能力以上に、どう作業分担して進めていくかが肝心だなと思った。
難しい反面、上手くハマった時は気持ち良いんだろうな〜。#駆け出しエンジニアと繋がりたい #テックエキスパート
TECH::EXPERT45日目
〈学んだこと〉
チーム開発では個人の能力以上に、どう作業分担して進めていくかが肝心だなと思った。
難しい反面、上手くハマった時は気持ち良いんだろうな〜。
現場と同じようにチーム開発を経験できるのは転職後も活きてきますね。
※2020年5月現在、チーム開発ではなく個人開発にカリキュラムが変更となりました。
コミュニケーション能力が鍛えられる
⭐️スクールメリット その2⭐️
— りょうた@🔥30代未経験からのエンジニア🔥 (@ryota_Engineer_) August 3, 2019
◎コミュニケーション力が鍛えられる👍
エンジニアの仕事ってチームとコミュニケーションを取ったり場合によっては社外の人とお話しする機会も
だから目標を共有したりわからないところを教えあったりできる環境は
コーディング学習以上に貴重#テックエキスパート
スクールメリット その2
◎コミュニケーション力が鍛えられる
エンジニアの仕事ってチームとコミュニケーションを取ったり場合によっては社外の人とお話しする機会も
だから目標を共有したりわからないところを教えあったりできる環境は
コーディング学習以上に貴重
一緒に学習しているメンバーとの交流やチーム開発を通してコミュニケーション能力を鍛えることもできます。
一緒に学習しているメンバーとのつながりができる
https://twitter.com/nekotter222/status/1155308158174187520
昨日久々にテックエキスパート同期で集まってBBQしたんだけど、満場一致で「スクール通ってよかった」だったわ
まったくの未経験者が他のエンジニアとのつながりを持てるのはいいですね。
テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)の悪い評判
良い評判だけでは、テックキャンプの回し者と思われちゃうので、悪い評判も見ていきましょう。
進捗が遅れている人には厳しい
テックエキスパート、遅れてる人に対してはかなり厳し目。
— Atuski(脳汁)@エンジニア(タピオカ系男子) (@atuki_1100) July 9, 2019
応用カリキュラムを木曜日までに全部終わらせないと転職保証切れる。だそうです。
正直遅れてる人の進捗を見る限り2日間徹夜でもしない限り終わりそうにない日程です。
これ厳しいなーと個人的に感じます。
やっぱり前倒しでやってよかった
テックエキスパート、遅れてる人に対してはかなり厳し目。
応用カリキュラムを木曜日までに全部終わらせないと転職保証切れる。だそうです。
正直遅れてる人の進捗を見る限り2日間徹夜でもしない限り終わりそうにない日程です。
これ厳しいなーと個人的に感じます。
やっぱり前倒しでやってよかった
基本的に自分で学習を進めるスタイルなので、人によっては遅れちゃいますよね。でも、遅れた人に対してはしっかりサポートという感じではないですね。
「短期集中スタイル」の場合は会社を辞める前提
今日は残業5時間しましたが、30分Progateで勉強しました。
— 斎藤@ミニマリスト兼エンジニア (@saitou311099) July 9, 2019
仕事辞めてテックエキスパートに通うと決めてからは、忙しくても最低30分は勉強すると決めています。
ジムも休会し、好きだった将棋のアプリも一旦消しました。より、自分を追い込んでいきます。
今日は残業5時間しましたが、30分Progateで勉強しました。
仕事辞めてテックエキスパートに通うと決めてからは、忙しくても最低30分は勉強すると決めています。
ジムも休会し、好きだった将棋のアプリも一旦消しました。より、自分を追い込んでいきます
先日会社の上司にやめると伝えました。
— 斎藤@ミニマリスト兼エンジニア (@saitou311099) July 5, 2019
ラインでアポイントをとるときは、1時間ほどスマホの前で迷ったのですが、いつか言うならいま言おうと思って送りました。
反対はされましたが、やめる意志表示はしっかり行いました。
退職後は、プログラミングスクールのテックエキスパート に通う予定です
先日会社の上司にやめると伝えました。
ラインでアポイントをとるときは、1時間ほどスマホの前で迷ったのですが、いつか言うならいま言おうと思って送りました。
反対はされましたが、やめる意志表示はしっかり行いました。
退職後は、プログラミングスクールのテックエキスパート に通う予定です
10週間みっちり学習する必要があるため、会社を辞める前提でないときびしいですね。
事前学習をしておかないと痛い目を見る
完全未経験でこれからテックエキスパート行こうかと思う方は、事前学習期間にカリキュラムよりまず先にprogateでHTML.CSS、Ruby、Ruby on Railsは必ずやっといた方がいい。
— ガリヴァー (@hellhellmymy) June 29, 2019
SQL.JS.JQも。
結局カリキュラム何周もすることになるんだったら進捗止めてでも先にprogateやるのが楽#テックエキスパート
完全未経験でこれからテックエキスパート行こうかと思う方は、事前学習期間にカリキュラムよりまず先にprogateでHTML.CSS、Ruby、Ruby on Railsは必ずやっといた方がいい。
SQL.JS.JQも。
結局カリキュラム何周もすることになるんだったら進捗止めてでも先にprogateやるのが楽
テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)の評判まとめ
テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)の評判まとめると、下記の通り。
- メンターが質問に的確に答えてくれるので挫折しづらい
- 30代からの転職も可能なので助かる
- 10週間はプログラミング漬けの毎日を送らないとついていくのは厳しい
- メンターもサポートはするが結局は自分のやる気が一番大事
評判を見ていくと、あくまで自分主体で学習を進めるのが基本。スクール側は快適に学習できる環境とカリキュラムを用意するという感じですね。
いますぐ無料カウンセリングを受けたい場合はこちら👇
オンライン可!
※無料カウンセリングのみならお金は一切かかりません。
※無料カウンセリングはいつ終わるのかわからないのでお早めに
テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)の評判【番外編】
番外編として、テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)の卒業生のインタビューをまとめました。
NEWS PICKS(年収600万~1000万)に就職した人

未経験からNEWS PICKSに就職した人のお話です。エンジニア就職に成功した要因は下記の通り。
- テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)に通っている間からNEWS PICKSに就職することを目標にしていた
- NEWS PICKSへの就職活動ではNEWS PICKSを改良したオリジナルアプリを開発し面接でアピールした
詳細は下記の記事をどうぞ。
tritrue(年収300万~600万)に就職した人

機械学習や自然言語処理の技術を利用したサービスを開発しているtritrueに就職した人のお話です。エンジニア転職に成功した要因は下記の通り。
- 遊び心のあるアプリを開発し、最終課題の評価が高かった
詳細は下記の記事をどうぞ。
JapanTaxi(年収500万~700万)に就職した人

JapanTaxiに就職したのお話です。エンジニア転職に成功した要因は下記の通り。
- キャリアアドバイザーや同期とキャリアプランについて相談して自分のキャリアについて深く考えた
詳細は下記の記事をどうぞ。
さいごに:無料カウンセリングを受けて人生を変える一歩を踏み出そう
本記事ではテックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)の評判が知りたいあなた向けに、現役SEの私が、
テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)のリアルな評判
をまとめてみました。
本記事で紹介した評判があなたの参考になったら幸いです。
最後に本質的なことをお伝えして終わりたいと思います。
「本当にテックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)に通おうかな…どこのスクールがいいかちゃんと見極めてからにしよう…」
と悩む気持ちはわかりますが、悩んでいる時間がもったいないです。
テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)は、オンラインで受講可能な無料カウンセリングがあります。
悩むくらいなら、とりあえず無料カウンセリングで自分に合うスクールなのか試してみて、自分に合わないなと思ったらやめればいいのです。無料なのでリスクはゼロですよね。
悩んでいる暇に、あなたが座ることができたはずのエンジニアの席を取られてしまいますよ。
申込まずに後悔するより、ダメはもともとで申し込んでみましょう。
※無料カウンセリングのみならお金は一切かかりません
※無料カウンセリングはいつ終わるのかわからないのでお早めに
補足:申し込みは絶対に早い方がいい【早い者勝ち】
テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)への申し込みは絶対に早い方がいいです。(急かすようですいません・・・)
理由は、最近のプログラミングブームにより、どのプログラミングスクールも値上げする可能性があるから。
「テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)」って1年前と比べて、下記の通り、値上げしているんですよね。
- テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)短期集中スタイル:498,000円 ⇒ 598,000円
IT技術が廃れることは今後もないので、プログラミングの人気はこれからも続いていくでしょう。
つまり、今後も値上げの可能性も十分にあるので、なるべく早く申し込んだ方が損はしないということです。
※無料カウンセリングのみならお金は一切かかりません
※無料カウンセリングはいつ終わるのかわからないのでお早めに
以上です。