
※本ページの情報は2019年11月時点のものです。最新情報はTechAcademy(テックアカデミー)の公式サイトにてご確認ください。
TechAcademy(テックアカデミー)のコンテストが気になる人「TechAcademy(テックアカデミー)に通いたいと思っているんだけど、コンテストがあるらしい。どういった内容なの?入賞すると何がもらえるの?」
こういった疑問にお答えします!
※TechAcademy(テックアカデミー)が少しでも気になるなら、まずは無料体験を受けることをおすすめします。
でも、今すぐに申し込む必要はありません。本記事を読んでから判断すればOKです。
本記事を書いている私は、プログラミング歴9年ほどの現役システムエンジニア(SE)です。先日、TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験を受講して、運営にいろいろと問い合わせをしました。
TechAcademy(テックアカデミー)のコンテストが気になっているあなた。近い将来エンジニアになることを目指しているのではないでしょうか。
新しいことへの挑戦は勇気のいること。そんな勇気のある一歩を踏み出そうとしているなんて素晴らしいですね。
本記事では、TechAcademy(テックアカデミー)のコンテストが気になっているあなた向けに、TechAcademy(テックアカデミー)のコンテストについて徹底解説してきます。
本記事を読めば、TechAcademy(テックアカデミー)のコンテストの内容と入賞すると何がもらえるかがわかりますよ。
もし、本記事を読まないと、エンジニアになるせっかくの機会を逃してしまうかもしれません。
3分ほどで読み終わりますので、最後までどうぞお付き合いください。m(_ _)m
それでは以下の順番で進めていきます。
- TechAcademy(テックアカデミー)のコンテストの内容
- TechAcademy(テックアカデミー)のコンテストに入賞するともらえるもの
- TechAcademy(テックアカデミー)のコンテストの入賞作品まとめ
TechAcademy(テックアカデミー)のコンテストの内容

TechAcademy(テックアカデミー)のコンテストとは、TechAcademy(テックアカデミー)の受講生なら誰でも参加できるコンテスト。
「プログラミング部門」と「デザイン部門」に分かれています。TechAcademy(テックアカデミー)のコンテストの特徴は下記の通り。
- 審査員が現役のエキスパート
- 何度でもエントリーができる
- いつどこからでも応募できる
審査員が現役のエキスパート
現役で活躍するエキスパートから審査を受けることができます。技術力、アイデア、今後のポテンシャルなど様々な視点からの講評をもらうことができます。
現役エンジニアから、本気のフィードバックをもらえる機会なんて中々ないので、TechAcademy(テックアカデミー)を受講したら、絶対に応募するようにしましょう。
何度でもエントリーができる
受講生は開催されるコンテストに何度でもエントリーすることができます。受講時に制作したオリジナルサービスの評価に活用できますよ。
いつどこからでも応募できる
オンライン開催のコンテストですのでどこからでも参加できます。また応募方法もとてもシンプルで、応募フォームから簡単に行えます。
TechAcademy(テックアカデミー)のコンテストに入賞すると貰えるもの

TechAcademy(テックアカデミー)のコンテストに入賞すると下記がもらえます。
- 最優秀賞:「ブートキャンプ4週間プラン受講権」「TechAcademyグッズ」
- 優秀賞:「ブートキャンプ受講料3万円引き」「TechAcademyグッズ」
正直、TechAcademyグッズはいらない気が…でも、4週間プラン受講権と受講料の3万円割引は、かなりいいですね。
TechAcademy(テックアカデミー)のコンテストの入賞作品まとめ

TechAcademy(テックアカデミー)のコンテストは、2016年から2019年11月までに、下記の通り12回も開催されてきました。(3ヶ月に1回、年に4回開催されます)
- TechAcademy Contest 2019 Summer
- TechAcademy Contest 2019 Spring
- TechAcademy Contest 2019 Winter
- TechAcademy Contest 2018 Fall
- TechAcademy Contest 2018 Summer
- TechAcademy Contest 2018 Spring
- TechAcademy Contest 2018 Winter
- TechAcademy Contest 2017 Fall
- TechAcademy Contest 2017 Summer
- TechAcademy Contest 2017 Spring
- TechAcademy Contest 2017 Winter
- TechAcademy Contest 2016 Fall
なお、TechAcademy(テックアカデミー)のコンテストの入賞作品については、下記のサイトにまとまっていますので、どうぞご覧ください。
TechAcademy(テックアカデミー)のコンテストに応募しやすいコース

TechAcademy(テックアカデミー)のコンテストは、「プログラミング部門」と「デザイン部門」に分かれています。
「プログラミング部門」で入賞を目指したいならWebアプリケーションコース
「プログラミング部門」で入賞を目指したいならWebアプリケーションコースがオススメです。
なぜなら、全12回中12回も入賞しているコースだから。
Webアプリケーションコースは、最終的にオリジナルサービス・アプリを開発するコースなので、そのままコンテストに応募しやすんですよね。
なお、プログラミング初心者の方は、Webアプリケーションコースがオススメですよ。下記の記事で詳しく書いています。どうぞご覧ください。
「デザイン部門」で入賞を目指したいならWebデザインコース
「デザイン部門」で入賞を目指したいならWebデザインコースがオススメです。
なぜなら、全12回中10回も入賞しているコースだから。
Webデザインコースも、最終的にオリジナルのWebページを作成するので、そのままコンテストに応募することができます。
なお、Webデザインコースについては下記の記事で詳しく解説していますので、どうぞご覧ください。
さいごに:とりあえず応募しよう
本記事では、TechAcademy(テックアカデミー)のコンテストが気になっているあなた向けに、TechAcademy(テックアカデミー)のコンテストについて徹底解説しました。
振り返ると、
TechAcademy(テックアカデミー)のコンテストは、無料で受けられるし、現役エンジニアのフィードバックももらえるので、とりあえず応募すべき
が結論です。
最後に本質的なことをお伝えして終わりたいと思います。
「本当にTechAcademy(テックアカデミー)を受けようかな…どこのスクールがいいかもうちょっと見極めてからにしよう…」
と悩む気持ちはわかりますが、悩んでいる時間がもったいないです。
TechAcademy(テックアカデミー)は無料体験があります。
悩むくらいなら、とりあえず無料体験で自分に合うスクールなのか試してみて、自分に合わないなと思ったらやめればいいのです。無料なのでリスクはゼロですよね。
悩んでいる暇に、あなたが座ることができたはずのエンジニアの席を取られてしまいますよ。
申し込まずに後悔するより、ダメはもともとで申し込んでみましょう。
※無料体験のみならお金は一切かかりません。
※無料体験はいつ終わるのかわからないのでお早めに
補足:申し込みは絶対に早い方がいい【早い者勝ち】
TechAcademy(テックアカデミー)への申し込みは絶対に早い方がいいです。(急かすようですいません・・・)
理由は、最近のプログラミングブームにより、どのプログラミングスクールも値上げする可能性があるから。
「TechAcademy(テックアカデミー)」って1年前と比べて、下記の通り、値上げしているんですよね。
TechAcademy(テックアカデミー)Webデザインコース
- 4週間:129,000円 ⇒ 139,000円
- 8週間:179,000円 ⇒ 189,000円
- 12週間:229,000円 ⇒ 239,000円
- 16週間:279,000円 ⇒ 289,000円
IT技術が廃れることは今後もないので、プログラミングの人気はこれからも続いていくでしょう。
つまり、今後も値上げの可能性も十分にあるので、なるべく早く申し込んだ方が勝ちということです。
※1年前よりも料金が値上げしているので早めに申し込んだ方が損しませんよ
以上です。