
※本ページの情報は2019年11月時点のものです。最新情報はTechAcademy(テックアカデミー)の公式サイトにてご確認ください。
TechAcademy(テックアカデミー)が気になるプログラミング初心者「TechAcademy(テックアカデミー)が気になっているんだけど、コースがたくさんあってどのコースを選べばいいのかわからない。初心者が選ぶべきコースを教えてほしい」
こういった疑問にお答えします!
※TechAcademy(テックアカデミー)が少しでも気になるなら、まずは無料体験を受けることをおすすめします。
でも、今すぐに申し込む必要はありません。本記事を読んでから判断すればOKです。
本記事を書いている私は、プログラミング歴9年ほどの現役システムエンジニア(SE)です。Java、C#、Pythonなど様々なプログラミング言語を経験してきました。
TechAcademy(テックアカデミー)が気になっているプログラミング初心者のあなた。将来はエンジニアになりたいと思っているのではないでしょうか。
新しいことへの挑戦は勇気のいること。そんな勇気のある一歩を踏み出そうとしているなんて素晴らしいですね。
TechAcademy(テックアカデミー)って下記の通り、たくさんのコースが存在しますよね。

こんなたくさんのコースからプログラミング初心者のあなたが、どのコースを選ぶべきか、なんてわかりませんよね。
そこで本記事では、プログラミング初心者のあなた向けに、現役SEの私が、TechAcademy(テックアカデミー)の中でプログラミング初心者向けのコースは結局どれなのかについて解説します。
本記事を読めば、TechAcademy(テックアカデミー)の中でプログラミング初心者のあなたに合ったコースがわかりますよ。
もし、本記事を読まないと、TechAcademy(テックアカデミー)の中であなたに合わないコースを選択して後悔してしまうかもしれません。
3分ほどで読み終わりますので、最後までどうぞお付き合いください。m(_ _)m
なお、TechAcademy(テックアカデミー)に関して別の記事も書いているので併せてご覧ください。
- 【現役SEが厳選】テックアカデミーの評判をまとめてみた【悪評も】
- テックアカデミーの料金って高いの?安いの?【割引情報あり】
- テックアカデミーって挫折せず通えるの?【挫折しない方法を解説】
- テックアカデミーの就職先ってどんな企業があるの?【事例あり】
- テックアカデミーの転職保証コースがオススメできない3つの理由
それでは以下の順番で進めていきます。
- テックアカデミーの中で初心者にオススメなコース【現役SEが厳選】
- プログラミング初心者がテックアカデミーのコースを受講する前にやるべきこと
テックアカデミーの中で初心者にオススメなコース【現役SEが厳選】

数あるTechAcademy(テックアカデミー)のコースのなかで、プログラミング歴9年の現役SEの私が厳選したプログラミング初心者向けのコースは下記の3つ。それぞれ解説していきます。
- はじめてのプログラミングコース
- Webアプリケーションコース
- フロントエンドコース
はじめてのプログラミングコース

非エンジニアが身につけるべきプログラミングの知識を習得するコースです。コンピュータや、プログラミング、インターネットといったものの基礎知識から学び、最後にはオンライン本棚サイトを作成します。
「はじめてのプログラミングコース」でやることは下記の通り。
- HTML/CSSでWebサイト作成
- PHPでプログラミング
- SQLでデータベース構築
- Bookshelf(オンライン本棚サイト)を作成
「はじめてのプログラミングコース」で習得できるスキルは下記の通り。
- HTML/CSSの理解とコーディングスキル
- PHPによるプログラミングの方法
- データベースの理解
- PHPとデータベースの連携
- Webサービス構築の基礎
「はじめてのプログラミングコース」がプログラミング初心者にオススメな理由は下記の3つ。
- プログラミング完全初心者でも理解できるようなわかりやすいカリキュラムとなっている
- Webサービスの基礎を学習できる
- 簡単なWebページを作成できる
「はじめてのプログラミングコース」は完全にプログラミング初心者向けのコースになっています。
エンジニアになりたい人向けのコースではなく、どちらかと言うとエンジニアとコミュニケーションを取るような仕事をしている人や、教養としてプログラミングを学びたい人向けのコースですね。
Webアプリケーションコース

Ruby on Railsでオリジナルサービスを開発するコースです。期間内で4つのアプリケーションのリリースを目指します。
「Webアプリケーションコース」でやることは下記の通り。
- メッセージボード:メッセージのやりとりができる掲示板アプリ
- Twitterクローン:Twitterと同じ機能を持たせたクローンサイト
- モノリスト:楽天APIを活用したアイテムシェアサービス
- オリジナルサービス:自分のアイデアをカタチにしたWebサービス
「Webアプリケーションコース」で習得できるスキルは下記の通り。
- HTML/CSSの理解とコーディングスキル
- Bootstrapを利用した効率的なレイアウト
- Git/GitHubを利用したソースコードのバージョン管理
- Rubyの理解とプログラミングスキル
- Ruby on Railsの理解とオリジナルWebサービスの構築
「Webアプリケーションコース」がプログラミング初心者にオススメな理由は下記の3つ。
- プログラミング初学者でも理解しやすいRubyを学ぶことができる
- オリジナルのWebサービスを開発できるので、そのままエンジニアへの転職が狙える
- プログラミングスキルだけではなく、エンジニアに必要な全般的なスキルを習得できる
「Webアプリケーションコース」はエンジニアを目指すプログラミング初心者の人にオススメなコースです。
プログラミング初心者でも比較的覚えやすいRubyや、実際の現場でよく利用されるGit/GitHubについても、学ぶことができるので、エンジニアになるのに必要な最低限スキルを身に付けることができますよ。
フロントエンドコース

jQueryを使いこなしリッチなWebサービスを開発するコースです。4つのWebサービスを作成し、オリジナルサービスのリリースを目指します。
「フロントエンドコース」でやることは下記の通り。
- アニメーション演出を用いたサイト:jQueryを利用したダイナミックな動きのあるサイト
- APIを活用したサイト:Flickr APIから取得した画像を集めたサイト
- リアルタイムチャット:Firebaseを利用したリアルタイムチャットサービス
- オリジナルサービス:自分のアイデアをカタチにしたWebサービス
「フロントエンドコース」で習得できるスキルは下記の通り。
- HTML/CSSの理解とコーディングスキル
- JavaScript/jQueryを利用したアニメーション演出
- JavaScript/jQueryを利用したインタラクティブ演出
- Bootstrapを利用した効率的なレイアウト
- Ajaxを利用したWeb API連携
「フロントエンドコース」がプログラミング初心者にオススメな理由は下記の3つ。
- アニメーション演出が学べるので初心者でも楽しみながら学習できる
- クラウドソーシングで数万円は稼げるレベルになれる
- オリジナルのWebサービスを開発できるので、そのままエンジニアへの転職が狙える
「フロントエンドコース」はアニメーション演出など動きのあるプログラミングスキルを学ぶことができるので、初心者でもやっていて楽しいと思います。
動きのある画面を作成できるようになるので、クラウドソーシングでちょっとしたお金稼ぎを狙えるレベルになることができますよ。
プログラミング初心者がテックアカデミーのコースを受講する前にやるべきこと

あなたが思っている以上にプログラミングは難しいです。モチベーションを下げるようなことを言ってすみません…
でも、プログラミングの挫折率は9割と言われるほど難しいのは事実。
いきなりTechAcademy(テックアカデミー)のコースを受講すると、難しくて途中で挫折する可能性があります。特にプログラミング初心者は要注意です。
なので、プログラミング初心者は途中で挫折しないためにも、事前準備として下記を実施しましょう。
- まずは無料体験でテックアカデミーのプログラミング学習の流れを理解する
- 事前に「Progate」「ドットインストール」でプログラミングを勉強する
- プログラミングを学習する理由を明確にする
まずは無料体験でテックアカデミーのプログラミング学習の流れを理解する
TechAcademy(テックアカデミー)を受講する前に、無料体験でプログラミング学習の流れを体験してみましょう。
なぜなら、事前にプログラミング学習の流れを体験していた方が、スムーズにTechAcademy(テックアカデミー)のコースを始められるから。
無料体験は名の通り無料なので、とりあえず受けましょう。今ならAmazonギフト券500円ももらえますよ。
具体的な無料体験の申込方法については下記の記事に書いていますので、どうぞご覧ください。
事前に「Progate」「ドットインストール」でプログラミングを勉強する
TechAcademy(テックアカデミー)を受講する前に、「Progate」「ドットインストール」でプログラミングを勉強しておきましょう。
なぜなら、ある程度プログラミングに慣れておいた方が、TechAcademy(テックアカデミー)のカリキュラムの内容がすんなり入ってくるから。
TechAcademy(テックアカデミー)のカリキュラムは、質問し放題、現役エンジニアのサポートあり、という前提で作成されているので、プログラミング完全初心者には少し難しいと感じることがあります。
実際にTechAcademy(テックアカデミー)に通っている人のツイートは上記の通り、難しいと感じる人が多いので、事前に「Progate」「ドットインストール」でプログラミングを勉強しておきましょう。
「Progate」「ドットインストール」の無料枠で下記を学んでおくといいですよ。
- HTML & CSS
- Ruby on Rails
プログラミングを学習する目的を明確にする
最後はちょっと精神論的な話になってしまいますが、かなり重要です。
必ずプログラミングを学習する目的を明確にしましょう。
なぜなら、目的がないままプログラミングを始めても、ほぼ確実に途中で挫折してしまうから。
目的を持たずにTechAcademy(テックアカデミー)に行くことは、志望する大学がないのに、予備校に通うようなもの。
「○○大学に行きたい!」という明確な目的があるから、予備校に通って勉強をかんばりますよね。
プログラミングスクールも一緒で、明確な目的があったほうが、自主的にプログラミング学習をがんばれますし、挫折もしづらいです。
最初は「お金を稼げそうだから」「絶対にエンジニアになりたいから」「今後役に立ちそうだから」など、ふわっとした目的でもOKです。
あなた自身が目的を認識して、目的に向かって進んでいくのがプログラミングを習得するうえでの一番の近道です。
さいごに:悩んでいる暇があったら行動しよう
本記事では、プログラミング初心者のあなた向けに、現役SEの私が、TechAcademy(テックアカデミー)の中でプログラミング初心者向けのコースは結局どれなのかについて解説しました。
振り返ると、TechAcademy(テックアカデミー)の中でプログラミング初心者にオススメなコースは下記の3つ。
- はじめてのプログラミングコース
- Webアプリケーションコース
- フロントエンドコース
また、実際にTechAcademy(テックアカデミー)を受講する前に、プログラミング初心者がやるべきことは下記の通りでした。
- まずは無料体験でテックアカデミーのプログラミング学習の流れを理解する
- 事前に「Progate」「ドットインストール」でプログラミングを勉強する
- プログラミングを学習する理由を明確にする
最後に本質的なことをお伝えして終わりたいと思います。
「本当にTechAcademy(テックアカデミー)を受けようかな…どこのスクールがいいかもうちょっと見極めてからにしよう…」
と悩む気持ちはわかりますが、悩んでいる時間がもったいないです。
TechAcademy(テックアカデミー)は無料体験があります。
悩むくらいなら、とりあえず無料体験で自分に合うスクールなのか試してみて、自分に合わないなと思ったらやめればいいのです。無料なのでリスクはゼロですよね。
悩んでいる暇に、あなたが座ることができたはずのエンジニアの席を取られてしまいますよ。
申し込まずに後悔するより、ダメはもともとで申し込んでみましょう。
※無料体験のみならお金は一切かかりません。
※無料体験はいつ終わるのかわからないのでお早めに
補足:申し込みは絶対に早い方がいい【早い者勝ち】
TechAcademy(テックアカデミー)への申し込みは絶対に早い方がいいです。(急かすようですいません・・・)
理由は、最近のプログラミングブームにより、どのプログラミングスクールも値上げする可能性があるから。
「TechAcademy(テックアカデミー)」って1年前と比べて、下記の通り、値上げしているんですよね。
TechAcademy(テックアカデミー)Webアプリケーションコース
- 4週間:129,000円 ⇒ 139,000円
- 8週間:179,000円 ⇒ 189,000円
- 12週間:229,000円 ⇒ 239,000円
- 16週間:279,000円 ⇒ 289,000円
IT技術が廃れることは今後もないので、プログラミングの人気はこれからも続いていくでしょう。
つまり、今後も値上げの可能性も十分にあるので、なるべく早く申し込んだ方が勝ちということです。
※無料体験のみならお金は一切かかりません。
※無料体験はいつ終わるのかわからないのでお早めに
以上です。