
※本ページの情報は2019年11月時点のものです。最新情報はTechAcademy(テックアカデミー)の公式サイトにてご確認ください。
テックアカデミー(TechAcademy)が気になっている人「テックアカデミー(TechAcademy)って挫折せず通うことって可能なの?完全オンラインだし心配だな~」
こういった疑問にお答えします!
※TechAcademy(テックアカデミー)が少しでも気になるなら、まずは無料体験を受けることをおすすめします。
でも、今すぐに申し込む必要はありません。本記事を読んでから判断すればOKです。
本記事を書いている私は、プログラミング歴9年ほどの現役システムエンジニア(SE)です。プログラミングは一度挫折した経験がありますが、今は楽しくプログラミングをしています。
テックアカデミー(TechAcademy)に挫折せず通うことができるのか知りたいあなた。せっかく高い受講料を払ってプログラミングスクールに通うわけですから「絶対に挫折したくない!」と思っていませんか?
でも、プログラミング未経験のあなたが、テックアカデミー(TechAcademy)に挫折せず通えるのかなんてわからないですよね。
そこで本記事では、テックアカデミー(TechAcademy)に挫折せず通いたいあなた向けに、プログラミング挫折経験のある現役SEの私が、テックアカデミー(TechAcademy)で挫折してしまう人の特徴について解説していきます。また、挫折しないための方法についてもお伝えします。
本記事を読めば、テックアカデミー(TechAcademy)に通って挫折せずエンジニアになる方法がわかりますよ。
もし、本記事を読まないと、テックアカデミー(TechAcademy)に通っても途中で挫折してしまうかもしれません。
3分ほどで読み終わりますので、最後までどうぞお付き合いください。m(_ _)m
なお、テックアカデミー(TechAcademy)の評判や料金については、下記の記事で解説しているので併せてご覧ください。
それでは早速いってみましょう!
スポンサードサーチテックアカデミー(TechAcademy)で挫折する人は普通にいます

まず最初に結論を言いますが、テックアカデミー(TechAcademy)に挫折する人は普通にいますよ。
というわけで、テックアカデミー(TechAcademy)で挫折する人の特徴を下記の通り、まとめてみました。それぞれ解説していきますね。
- 挫折する人の特徴①:テックアカデミー(TechAcademy)に通ったが学習時間が取れない
- 挫折する人の特徴②:テックアカデミー(TechAcademy)のカリキュラムについていけない
- 挫折する人の特徴③:スクール側がすべてやってくれると勘違いしている
挫折する人の特徴①:テックアカデミー(TechAcademy)に通ったが学習時間が取れない
テックアカデミー(TechAcademy)は完全オンラインのプログラミングスクールで、以下のようにプログラミングの学習期間が決まっています。

この学習期間の選択を誤ると、挫折してしまう可能性が高いです。
なぜなら、仕事とテックアカデミー(TechAcademy)のプログラミング学習を両立するのは超難しいから。
少し想像してみればわかると思いますが、仕事をしながらプログラミング学習をする時間を取るなんてかなり難しいですよね。
まず学習を継続していく前提として以下が必要です。
- 仕事は毎日定時で終わられる
- 土日は自分の家に籠って勉強する
あなたが社会人として働いているなら、この大変さはわかりますよね(笑)
学習期間を短く設定してしまうと、結局プログラミング学習の時間が取れず、途中で挫折してしまいます。
ツイッター上でもテックアカデミー(TechAcademy)と仕事との両立ができず挫折したという声がありました。
挫折する人の特徴②:テックアカデミー(TechAcademy)のカリキュラムについていけない
テックアカデミー(TechAcademy)のカリキュラムはプログラミング未経験者向けに作られてはいますが、そもそもプログラミングって難しいものなので、やっぱりプログラミングスキルを身に付けるのって、かなり大変ですよ。
- プログラミングに一切触ったことない
- プログラミング言語ってなに?
- そもそもタイピングもできない
上記のような人は、テックアカデミー(TechAcademy)のカリキュラムについていけず挫折する可能性が高いです。
ツイッター上でもテックアカデミー(TechAcademy)のカリキュラムが難しいという声がありました。
挫折する人の特徴③:スクール側がすべてやってくれると勘違いしている
常にスクール側がサポートしてくれると勘違いしていると挫折しますよ。
なぜなら、テックアカデミー(TechAcademy)は基本的に自習形式でプログラミング学習を進めるからです。
テックアカデミー(TechAcademy)は、あくまで学習用のカリキュラムを用意してくれて、現役エンジニアに質問ができる環境を提供してくれるスクールであり、講師の人が手と利足取りプログラミングについて教えてくれるスクールではないという認識を持ちましょう。
わからないことを積極的に現役エンジニアへ質問したり、自分でググって解決したり、自主的にスキルアップしていかないと、途中で挫折してしまいます。
テックアカデミー(TechAcademy)で挫折しないための方法

プログラミング挫折経験のある現役SEの私が、テックアカデミー(TechAcademy)で挫折しないための方法について解説していきます。
テックアカデミー(TechAcademy)で挫折しないための方法は下記の3つです。それぞれ解説しますね。
- 現役エンジニアに遠慮せず質問しまくる
- エンジニアになったあとのゲスい想像を毎日する
- 事前に「Progate」「ドットインストール」でプログラミングを勉強しておく
現役エンジニアに遠慮せず質問しまくる
テックアカデミー(TechAcademy)は現役エンジニアに質問し放題という素晴らしいサービスを提供してくれます。
質問し放題という環境をうまく活用すれば挫折せずカリキュラムを完遂することができますよ。
なぜなら、プログラミングを挫折してしまう一番の原因は、わからないことを質問できず、学習が進まなくなるから。
わからないことを積極的に質問することで、効率良く学習ができますし、立ち止まることもなくなるので、プログラミングを挫折することなく学習することができますよ。
ただし、質問し過ぎて「そのくらいググってください」とか、「このURLが参考になるので見てください」など、ちょっとぞんざいに扱われる場合があるので、そこでムッとしたりせず、素直に自分で学習してくださいね。
ちなみに、私も学生自体に一度プログラミングを学んでいたのですが、結局挫折してしまいました。
理由は、わからないことを質問せずそのままにしていたからです。大学の教授に聞くのも面倒くさかったですし、周りの友達もプログラミングができるような人がいなかったので、すぐに挫折してしまいました。
しかし、会社に就職してから3ヶ月くらいプログラミング研修をした際に、講師の方がめちゃくちゃ質問しやすい人格者だったので、とにかく質問攻めにしたところ、プログラミングスキルを身に付け、SEになることができました。
というわけで、なんでも質問できる環境が一気にスキルアップするのがポイントですね。
エンジニアになったあとのゲスい想像を毎日する
プログラミング学習のモチベーションを保ち続けるために、エンジニアになったあとの自分を想像しましょう。
私がよく妄想していたのは下記の通りです。
- リモートワークで基本的に自宅で仕事
- フリーランスで年収1000万
- 自分のサービスを作って稼ぎまくり
エンジニアになったあなたを毎日想像することで、モチベーションを保ちながらプログラミングを学習することができますよ。
事前に「Progate」「ドットインストール」でプログラミングを勉強しておく
プログラミングを挫折しないためにも、事前にプログラミングに慣れておきましょう。
真剣にプログラミングを学習する必要はありません。テックアカデミー(TechAcademy)に通う前に、プログラミングに慣れておくのが目的です。
まったく未経験のまま、テックアカデミー(TechAcademy)に通うよりも、ある程度プログラミングに慣れていた方がスムーズにカリキュラムを進めることができるので、いきなり壁にぶち当たって挫折することがなくなります。
具体的には、プログラミングを無料で学べる「Progate」で、下記を学んでおきましょう。
- HTML & CSS
- Ruby
- Ruby on Rails5
さいごに:悩んでいる暇があったら行動しよう
本記事では、テックアカデミー(TechAcademy)に挫折せず通いたいあなた向けに、プログラミング挫折経験のある現役SEの私が、テックアカデミー(TechAcademy)で挫折してしまう人の特徴について解説しました。また、挫折しないための方法についてもお伝えしました。
振り返ると、テックアカデミー(TechAcademy)で挫折する人の特徴は下記の通り。
- 挫折する人の特徴①:テックアカデミー(TechAcademy)に通ったが学習時間が取れない
- 挫折する人の特徴②:テックアカデミー(TechAcademy)のカリキュラムについていけない
- 挫折する人の特徴③:スクール側がすべてやってくれると勘違いしている
テックアカデミー(TechAcademy)で挫折しないための方法は下記の通りでした。
- 現役エンジニアに遠慮せず質問しまくる
- エンジニアになったあとのゲスい想像を毎日する
- 事前に「Progate」「ドットインストール」でプログラミングを勉強しておく
プログラミングスクールに通っても挫折してしまうと、せっかく払った高い受講料が無駄になってしまいます。
あなたはきっと本気でエンジニアになりたいと思っているはず、せっかくエンジニアになりたいという素晴らしい思いを持っているのですから、努力を惜しまず全力でプログラミング学習に取り込んでみてください。
挫折なんてせず、エンジニアという素晴らしい未来を築きましょう!
最後に本質的なことをお伝えして終わりたいと思います。
「本当にテックアカデミー(TechAcademy)に通おうかな…途中で挫折しないかな」
と悩む気持ちはわかりますが、悩んでいる時間がもったいないです。
TechAcademy(テックアカデミー)は無料体験があります。
悩むくらいなら、とりあえず無料体験で自分に合うスクールなのか試してみて、自分に合わないなと思ったらやめればいいのです。無料なのでリスクはゼロですよね。
悩んでいる暇に、あなたが座ることができたはずのエンジニアの席を取られてしまいますよ。
申し込まずに後悔するより、ダメはもともとで申し込んでみましょう。
※無料体験のみならお金は一切かかりません。
※無料体験はいつ終わるのかわからないのでお早めに
補足:申し込みは絶対に早い方がいい【早い者勝ち】
TechAcademy(テックアカデミー)への申し込みは絶対に早い方がいいです。(急かすようですいません・・・)
理由は、最近のプログラミングブームにより、どのプログラミングスクールも値上げする可能性があるから。
「TechAcademy(テックアカデミー)」って1年前と比べて、下記の通り、値上げしているんですよね。
TechAcademy(テックアカデミー)Webアプリケーションコース
- 4週間:129,000円 ⇒ 139,000円
- 8週間:179,000円 ⇒ 189,000円
- 12週間:229,000円 ⇒ 239,000円
- 16週間:279,000円 ⇒ 289,000円
IT技術が廃れることは今後もないので、プログラミングの人気はこれからも続いていくでしょう。
つまり、今後も値上げの可能性も十分にあるので、なるべく早く申し込んだ方が勝ちということです。
※無料体験のみならお金は一切かかりません。
※無料体験はいつ終わるのかわからないのでお早めに
以上です。