
※本ページの情報は2020年9月時点のものです。最新情報はTechAcademy(テックアカデミー)の公式サイトにてご確認ください。
TechAcademy(テックアカデミー)のおすすめコースが知りたい人「TechAcademy(テックアカデミー)に通いたいと思っているんだけど、コースが多すぎで何を選べばいいかわからない。現役のエンジニアに本当におすすめなコースを教えてほしい」
こういった疑問にお答えします!
※TechAcademy(テックアカデミー)が少しでも気になるなら、まずは無料体験を受けることをおすすめします。
でも、今すぐに申し込む必要はありません。本記事を読んでから判断すればOKです。
本記事を書いている私は、TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験を受講したことのある現役エンジニアです。
TechAcademy(テックアカデミー)のおすすめコースが知りたいあなた。近い将来エンジニアになることを目指しているのではないでしょうか。
新しいことへの挑戦は勇気のいること。そんな勇気のある一歩を踏み出そうとしているなんて素晴らしいですね。
でも、TechAcademy(テックアカデミー)って、

上記の通り、たくさんのコースがありすぎて、どのコースを受講すればいいのかわかりませんよね。
そこで本記事では、TechAcademy(テックアカデミー)のおすすめコースが知りたいあなた向けに、現役エンジニアの私が、
TechAcademy(テックアカデミー)のおすすめコース
について、解説します。
本記事を読めば、あなたがTechAcademy(テックアカデミー)のどのコースを受講すべきかがわかりますよ。
もし、本記事を読まないと、稼げるエンジニアになれるせっかくのチャンスを逃してしまうかもしれません。
最初に結論を言ってしまうと、TechAcademy(テックアカデミー)のおすすめコースは、
- Webアプリケーションコース
- フロントエンドコース
の2つです。
3分ほどで読み終わりますので、最後までどうぞお付き合いください。m( _ _ )m
それでは以下の順番で進めていきます。
- 【結論】TechAcademy(テックアカデミー)のおすすめコースは2つだけ【稼げる】
- TechAcademy(テックアカデミー)のおすすめコース①:Webアプリケーションコース
- TechAcademy(テックアカデミー)のおすすめコース②:フロントエンドコース
【結論】TechAcademy(テックアカデミー)のおすすめコースは2つだけ【稼げる】

いきなり結論です。TechAcademy(テックアカデミー)のおすすめコースは下記の2つだけです。
- Webアプリケーションコース ⇒ エンジニアに転職したい人向け
- フロントエンドコース ⇒ 副業で稼ぎたい人向け
どんな人が受けるべきかは、上記の通り。それぞれ解説しますね。
Webアプリケーションコースはエンジニアに転職したい人向け
Webアプリケーションコースはエンジニアに転職したい人におすすめなコースです。
なぜなら、Webアプリケーションコースはエンジニアになるための一通りのスキルを身に付けることができるからです。
具体的には、下記のスキルを身に付けることができます。
- HTML/CSSの理解とコーディングスキル
- Bootstrapを利用した効率的なレイアウト
- Git/GitHubを利用したソースコードのバージョン管理
- Rubyの理解とプログラミングスキル
- RubyonRailsの理解とオリジナルWebサービスの構築
実際に現役エンジニアの私が使っている基礎スキルは一通り網羅されています。上記スキルを身に付ければ、新米エンジニアとして最低限はやっていけるかなと思います。
また、コースの中で、下記の3つのアプリケーションを開発することで、簡単なWebサービスなら一から開発できるようになりますよ。
- メッセージボード:メッセージのやりとりが出来る掲示板アプリ
- Twitterクローン:Twitterと同じ機能を持たせたクローンサイト
- オリジナルサービス:自分のアイデアをカタチにしたWebサービス
オリジナルサービスを開発できれば、開発したオリジナルサービスをポートフォリオ(作品)として、エンジニアへの転職活動が可能になります。
エンジニアに転職
↓
2、3年くらい実務経験を積む
↓
フリーランスエンジニアになる
上記のようなキャリアを積めば、年収1,000万円が現実のものになりますよ。私はフリーランスの方々と一緒に仕事をしていますが、全員、年収1,000万越えです(笑)
というわけで、エンジニアを目指している人は、Webアプリケーションコースを目指しましょう。
フロントエンドコースは副業で稼ぎたい人向け
フロントエンドコースは副業で稼ぎたい人におすすめなコースです。
なぜなら、フロントエンドコースで身に付くスキルを使えば、クラウドソーシングでWebページ制作の案件を受注できるようになるからです。
フロントエンドコースで身に付くスキルは下記の通り。
- HTML/CSSの理解とコーディングスキル
- JavaScript/jQueryを利用したアニメーション演出
- JavaScript/jQueryを利用したインタラクティブ演出(チャットのようなもの)
- Bootstrapを利用した効率的なレイアウト
- Ajaxを利用したWebAPI連携
動きにある簡単なWebサイトは作れるようになりますよ。
クラウドソーシングで狙うのは、LP(ランディングページ)の案件です。
LP(ランディングページ)とは、どういったものかというと、商品の紹介ページみたいなイメージですね。
具体的には下記のサイトにLP(ランディングページ)のサンプルがたくさんあるので、ご覧いただければ、イメージが付くかと思います。
LP(ランディングページ)がおすすめな理由は、必要なスキルが比較的簡単に習得しやすいので、初心者でも案件を受注しやすいからです。
具体的には、「HTML/CSS、JavaScript/jQuery」が身に付いていれば、LP(ランディングページ)を作成することができますよ。
クラウドソーシングは「ランサーズ」「クラウドワークス」に登録すれば、今すぐにでも自宅で始めることができます。
登録は無料なので、とりあえず登録しておいて、テックアカデミーで勉強しつつ、案件動向を確認しておくと、スムーズに案件を受注できますよ。
なお、どのくらい稼げるかというと、



上記の通り、1案件あたり、2万〜10万といった感じです。
いきなり2万~10万稼げるようになるわけではない
すみません。ここでちょっと悲報です。
当たり前ですが、発注者はなるべく未経験者には発注したくないと思っています。
では、未経験はどうすればいいのかというと、最初は報酬額を1万円程度に減らしたり、友人のツテでWebサイトの制作をやってみたり、工夫する必要があります。
月100万稼いでいるベテランも、最初は1万円くらいの簡単な案件をがんばってやっていたわけですから、あなたも最初はとにかく経験を積むことを目的にがんばりましょう。
【結論】TechAcademy(テックアカデミー)のおすすめコースは2つだけ
というわけで、TechAcademy(テックアカデミー)のおすすめコースは下記の2つです。
- Webアプリケーションコース ⇒ エンジニアに転職したい人向け
- フロントエンドコース ⇒ 副業で稼ぎたい人向け
それでは次に、「Webアプリケーションコース」と「フロントエンドコース」それぞれのコースについて、どういった内容なのかについて、解説したいと思います。
TechAcademy(テックアカデミー)のおすすめコース①:Webアプリケーションコース

Ruby on Railsでオリジナルサービスを開発するコースです。期間内で4つのアプリケーションのリリースを目指します。
「Webアプリケーションコース」でやることは下記の通り。
- メッセージボード:メッセージのやりとりができる掲示板アプリ
- Twitterクローン:Twitterと同じ機能を持たせたクローンサイト
- モノリスト:楽天APIを活用したアイテムシェアサービス
- オリジナルサービス:自分のアイデアをカタチにしたWebサービス
「Webアプリケーションコース」で習得できるスキルは下記の通り。
- HTML/CSSの理解とコーディングスキル
- Bootstrapを利用した効率的なレイアウト
- Git/GitHubを利用したソースコードのバージョン管理
- Rubyの理解とプログラミングスキル
- Ruby on Railsの理解とオリジナルWebサービスの構築
「Webアプリケーションコース」はエンジニアを目指すプログラミング初心者の人におすすめなコースです。
プログラミング初心者でも比較的覚えやすいRubyや、実際の現場でよく利用されるGit/GitHubについても、学ぶことができるので、エンジニアになるのに必要最低限スキルを身に付けることができますよ。
※徐々に値上げしているので申込はお早めに
TechAcademy(テックアカデミー)のおすすめコース②:フロントエンドコース

jQueryを使いこなしリッチなWebサービスを開発するコースです。4つのWebサービスを作成し、オリジナルサービスのリリースを目指します。
「フロントエンドコース」でやることは下記の通り。
- アニメーション演出を用いたサイト:jQueryを利用したダイナミックな動きのあるサイト
- APIを活用したサイト:Flickr APIから取得した画像を集めたサイト
- リアルタイムチャット:Firebaseを利用したリアルタイムチャットサービス
- オリジナルサービス:自分のアイデアをカタチにしたWebサービス
「フロントエンドコース」で習得できるスキルは下記の通り。
- HTML/CSSの理解とコーディングスキル
- JavaScript/jQueryを利用したアニメーション演出
- JavaScript/jQueryを利用したインタラクティブ演出
- Bootstrapを利用した効率的なレイアウト
- Ajaxを利用したWeb API連携
「フロントエンドコース」はアニメーション演出など動きのあるプログラミングスキルを学ぶことができるので、初心者でもやっていて楽しいと思います。
動きのある画面を作成できるようになるので、クラウドソーシングでちょっとしたお金稼ぎを狙えるレベルになることができますよ。
※徐々に値上げしているので申込はお早めに
さいごに:悩んでいる暇があったら行動しよう
本記事では、TechAcademy(テックアカデミー)のおすすめコースが知りたいあなた向けに、現役エンジニアの私が、
TechAcademy(テックアカデミー)のおすすめコース
について、解説しました。
振り返ると、TechAcademy(テックアカデミー)のおすすめコースは、
- Webアプリケーションコース ⇒ エンジニアに転職したい人向け
- フロントエンドコース ⇒ 副業で稼ぎたい人向け
上記の2つのみです。
最後に本質的なことをお伝えして終わりたいと思います。
「本当にTechAcademy(テックアカデミー)に通おうかな…どこのスクールがいいかもうちょっと見極めてからにしよう…」
と悩む気持ちはわかりますが、悩んでいる時間がもったいないです。
TechAcademy(テックアカデミー)は無料体験があります。
悩むくらいなら、とりあえず無料体験で自分に合うスクールなのか試してみて、自分に合わないなと思ったらやめればいいのです。無料なのでリスクはゼロですよね。
悩んでいる暇に、あなたが座ることができたはずのエンジニアの席を取られてしまいますよ。
申し込まずに後悔するより、ダメはもともとで申し込んでみましょう。
※無料体験のみならお金は一切かかりません。
※無料体験はいつ終わるのかわからないのでお早めに
補足:申し込みは絶対に早い方がいい【早い者勝ち】
TechAcademy(テックアカデミー)への申し込みは絶対に早い方がいいです。(急かすようですいません・・・)
理由は、最近のプログラミングブームにより、どのプログラミングスクールも値上げする可能性があるから。
「TechAcademy(テックアカデミー)」って1年前と比べて、下記の通り、値上げしているんですよね。
TechAcademy(テックアカデミー)Webデザインコース
- 4週間:129,000円 ⇒ 139,000円
- 8週間:179,000円 ⇒ 189,000円
- 12週間:229,000円 ⇒ 239,000円
- 16週間:279,000円 ⇒ 289,000円
IT技術が廃れることは今後もないので、プログラミングの人気はこれからも続いていくでしょう。
つまり、今後も値上げの可能性も十分にあるので、なるべく早く申し込んだ方が勝ちということです。
※徐々に値上げしているので申込はお早めに
※徐々に値上げしているので申込はお早めに
以上です。