
※本ページの情報は2019年11月時点のものです。最新情報はTechAcademy(テックアカデミー)の公式サイトにてご確認ください。
TechAcademy(テックアカデミー)の料金が気になる人「TechAcademy(テックアカデミー)の料金って相場と比べて高いの?安いの?誰か教えて!」
こういった疑問にお答えします!
※TechAcademy(テックアカデミー)が少しでも気になるなら、まずは無料体験を受けることをおすすめします。
でも、今すぐに申し込む必要はありません。本記事を読んでから判断すればOKです。
本記事を書いている私は、プログラミング歴9年ほどの現役SEです。Java、C#、Pythonなど色々なプログラミング言語の経験者です。
プログラミングを新たに学ぼうと思い、TechAcademy(テックアカデミー)が気になっているあなた。
新しいことへの挑戦は勇気のいること。そんな勇気のある一歩を踏み出そうとしているなんて素晴らしいですね。
でも、プログラミングスクールの料金って高いので、実際にTechAcademy(テックアカデミー)を受講する前に、料金が妥当かどうか確認してから受講したいですよね。
そこで本記事では、TechAcademy(テックアカデミー)の料金が気になるあなた向けに、現役SEの私が、TechAcademy(テックアカデミー)の料金と他のスクールの料金を徹底的に比較しました。また、料金を安くする方法についてもお伝えします。
本記事を読めば、TechAcademy(テックアカデミー)の料金が高いのか、安いのかよくわかりますよ。
もし、本記事を読まないと、料金に納得しないままTechAcademy(テックアカデミー)を受講して、後悔することになるかもしれません。
3分ほどで読み終わりますので、最後までどうぞお付き合いください。m(_ _)m
結論から言うと「TechAcademy(テックアカデミー)の料金は他のスクールと比べてそこそこ安い」です。
それでは早速いってみましょう!
スポンサードサーチTechAcademy(テックアカデミー)の料金はいくら?

まず最初にTechAcademy(テックアカデミー)の簡単な紹介から。
TechAcademy(テックアカデミー)は完全オンラインのプログラミングスクールです。教室に通う必要なく、いつでもどこでもプログラミングやアプリ開発を学ぶことができます。
TechAcademy(テックアカデミー)の特徴として、学びたい技術やプログラミング言語によって、受講するコースがかなり細かく設定されています。
具体的には下記の通り。

はい。めっちゃ多過ぎですね(笑)
なお、TechAcademy(テックアカデミー)の評判については下記の記事にまとめていますので、併せてご覧ください。
TechAcademy(テックアカデミー)のサービス内容
たくさんのコースが存在するTechAcademy(テックアカデミー)ですが、どこのコースにも下記のサービスが含まれています。
- 受講生一人ひとりに現役エンジニアのパーソナルメンターがつく
- 週2回のマンツーマンでメンタリングしてくれる
- チャットでいつでも質問可能。即回答をもらえる(毎日15~23時)
- 回数無制限で課題レビューをしてもらえる
現役SE目線で言うと、現役エンジニアにいつでも質問できるという環境が素晴らしいですね。
なぜなら、いつでも質問できるという環境がプログラミングを挫折しづらくしてくれるから。
実はプログラミングの挫折率は9割と言われるくらい高いんですよね。プログラミングってやっぱり難しいので、未経験者が独学で学ぶには限界があるんですよ。
とりあえず独学でがんばる
↓
途中で訳が分からなくなる
↓
ググっても回答の意味すら分からない
↓
挫折…
ちなみに私は学生時代、上記のような感じでプログラミングに挫折した経験があります。
プロのエンジニアにいつでも質問できるなら、“分からなくてつらい”という状況が無くなるので、挫折しづらくなりますよね。
TechAcademy(テックアカデミー)の料金
それでは、TechAcademy(テックアカデミー)の料金について解説していきます。
TechAcademy(テックアカデミー)の各コースの料金(税抜き)は下記の通り。※プログラミングに関するコースに絞ってます。
コース | 4週間 | 8週間 | 12週間 | 16週間 |
Webアプリケーションコース | 社会人:139,000円 学生:109,000円 |
社会人:189,000円 学生:139,000円 |
社会人:239,000円 学生:169,000円 |
社会人:289,000円 学生:199,000円 |
PHP/Laravelコース | ||||
Javaコース | ||||
フロントエンドコース | ||||
WordPressコース | ||||
iPhoneアプリコース | ||||
Androidアプリコース | ||||
Unityコース | ||||
Pythonコース | ||||
AIコース | ||||
データサイエンスコース | ||||
はじめてのプログラミングコース | 社会人:99,000円 学生:89,000円 |
社会人:129,000円 学生:109,000円 |
社会人:159,000円 学生:129,000円 |
社会人:189,000円 学生:149,000円 |
ブロックチェーンコース | 139,000円 | 189,000円 | 239,000円 | ― |
スマートコントラクトコース | ||||
Scalaコース | ||||
Node.jsコース | ||||
Google Apps Scriptコース | ||||
Scratchコース | ||||
エンジニア転職保証コース | ― | ― | 298,000円 | ― |
大体1コース10~30万くらいですね。
申し込み時に、どの期間プログラミング学習をするかを決めて、料金を払う感じです。
時間に余裕のあるなら、4週間集中して、がっつりプログラミングを学習する方法が一番料金が少なくて済みます。
働きながらだと、8週間、12週間といったところでしょうか。
あなたがどのくらいの期間必要かは、無料体験を受ければ、現役エンジニアのメンターに質問し放題なので、無料体験で聞いてしまうのが一番手っ取り早いですよ。
無料体験中は、いくら質問しても無料なので、なんでも聞いちゃいましょう(笑)
ちょっと高いな…と思ったあなたへ
最低でも1コース10万以上はかかりそうなんだ…エンジニア転職保証コースは約30万か…
と少しテンションが下がったかもしれませんが、あなたがもしTechAcademy(テックアカデミー)を受講して、エンジニアになれば、受講料の約30万円なんてすぐに回収できますよ。
なぜなら、エンジニアの年収は高いから。
具体的には、下記の通り。
- 株式会社カカクコム Webエンジニア:450万円~600万円
- 株式会社ディー・エヌ・エー サーバサイトエンジニア:350~1,500万円
頑張れば1000万以上は狙えそうですね。あなたの今の年収と比べていかがですか?
もしあなたの年収が30万円以上増えるのであれば、TechAcademy(テックアカデミー)の料金をすぐに回収できますよね。
また、企業に勤めたあと実績を作ってフリーランスになれば、さらに年収が上がりますよ。
例えば私と一緒に働いている30代のフリーランスの方の月収は90万円くらいです。年収は1000万を超えています。フリーランスエンジニアで年収1000万以上は、割と普通な話ですね。
TechAcademy(テックアカデミー)の料金を安くする方法

TechAcademy(テックアカデミー)の料金は10万円以上するので、なるべく料金は安くしたいですよね。そこでTechAcademy(テックアカデミー)の料金を安くする方法について、解説していきます。
TechAcademy(テックアカデミー)の料金を安くする方法は下記の4つ。それぞれ解説しますね。
- 無料説明会に登録
- 無料体験に登録
- 同僚や友人と一緒に受講(トモ割)
- 受講開始1ヶ月前に先行申込をする(先割)
無料説明会に登録で1万円割引
無料説明会の動画視聴をするだけで1万円割引されます。
具体的な手順は下記の通り。
TechAcademy(テックアカデミー)の公式サイトへアクセス。

メニューから「はじめての方へ」→「説明会動画」を選ぶ。

メールアドレスを登録する。

登録したメールアドレスに上記のようなメールが届くのでメールのURLから申込をすればOK。
※他の割引との併用不可なので注意!
無料体験に登録で1万円引き
TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験を受けるだけで1万円割引してくれます。
具体的な手順は下記の通り。
TechAcademy(テックアカデミー)の公式サイトへアクセス。

氏名、氏名(カナ)、メールアドレスを登録する。

登録したメールアドレスに上記のようなメールが届くのでメールのURLから申込をすればOK。
さらに、無料体験期間中にマンツーマンメンタリングを実施すると、Amazonギフト券500円分をもらうことができますよ。
無料でプログラミングを体験できて、Amazonギフト券500円がもらえるなんてやらない理由は見つかりませんよね。
※無料体験のみならお金は一切かかりません。
※無料体験はいつ終わるのかわからないのでお早めに
※他の割引との併用不可なので注意!
同僚や友人と一緒に受講で1万円引き(トモ割)
同僚や友人と一緒に受講にTechAcademy(テックアカデミー)を受講すると1万円割引されます。
無料体験と無料説明会でも同じく1万円引きされますし、他の割引と併用ができないので、あまり使う機会はないかもしれません。
使うとしたら、無料体験、無料説明会の1万円割引を適用済みで、新たなコースを受講したいときに、同僚や友人を誘って受講するという方法が良さそうです。
具体的な手順は、申し込みフォームの備考欄に
「tomowari + 一緒に受講する同僚や友人のフルネーム」
を入力すればOKです。

上記のような感じですね。
※他の割引との併用不可なので注意!
先行申込で8%OFF(先割)
受講開始1ヶ月前に先行申込をすると、受講料が8%割引されます。

例えば、上記のように10月時点で12月に受講開始のコースに申し込めば受講料が8%割引されます。

具体的には、申込フォームの参加日程に先割を書いてある日程を選べばOKです。
※他の割引との併用不可なので注意!
結論:先割がお得
どの割引も併用不可なら、結局どれが一番割引率が高いの?と疑問に思いますよね。
結論、先割がお得です。
なぜなら、12,5000万円以上のコースであれば、8%オフになれば、1万円以上割引されるので、無料体験、無料説明会、トモ割よりもお得になるから。
念のため、TechAcademy(テックアカデミー)の担当者に問い合わせしたところ、結局は先行申込が一番割引率が高いとの回答をもらいました。
TechAcademy(テックアカデミー)の料金を他のスクールと比べてみた

TechAcademy(テックアカデミー)の料金の妥当性を確認するために、他のプログラミングスクールとの料金を比較してみましょう。
TechAcademy(テックアカデミー)以外のプログラミングスクール4選
TechAcademy(テックアカデミー)と比較するプログラミングスクールは下記の4つ。
- CodeCamp(コードキャンプ)
- tech boost(テックブースト)
- ポテパンキャンプ
- Aidemy(アイデミー)
TechAcademy(テックアカデミー)と同じように、完全オンラインのプログラミングスクールのみ厳選しました。
TechAcademy(テックアカデミー)と他のスクールとの料金の比較結果
TechAcademy(テックアカデミー)と他のスクールとの料金の比較結果は下記の通り。他のスクールの評判をまとめた記事のリンクも付けているので興味があるスクールがあれば参考にどうぞ。
プログラミングスクール | 受講料(税抜き) | 講師 | 期間 | 評判 |
TechAcademy(テックアカデミー) ※Webアプリケーションコース | 239,000円 | 現役エンジニア | 12週間 | TechAcademy評判まとめ |
CodeCamp(コードキャンプ) ※Webマスターコース | 278,000円 | 現役エンジニア | 4ヶ月 | CodeCamp評判まとめ |
tech boost(テックブースト) ※オンラインコース | 274,200円 | 現役エンジニア | 3ヵ月 | tech boost評判まとめ |
ポテパンキャンプ | 250,000円 | 現役エンジニア | 3ヵ月 | ポテパンキャンプ評判まとめ |
Aidemy(アイデミー) | 480,000円 | 現役エンジニア/学生 | 4ヵ月 | Aidemy評判まとめ |
こう見ると、TechAcademy(テックアカデミー)の料金って相場からするとそこそこ安いことがわかりますよね。
さいごに:悩んでいる暇があったら行動しよう
本記事では、TechAcademy(テックアカデミー)の料金が気になるあなた向けに、現役SEの私が、TechAcademy(テックアカデミー)の料金と他のスクールの料金を徹底的に比較しました。
振り返ると、
TechAcademy(テックアカデミー)の料金は相場と比べてそこそこ安い
が結論です。
最後に本質的なことをお伝えして終わりたいと思います。
「本当にTechAcademy(テックアカデミー)に通おうかな…どこのスクールがいいかちゃんと見極めてからにしよう…」
と悩む気持ちはわかりますが、悩んでいる時間がもったいないです。
TechAcademy(テックアカデミー)は無料体験があります。
悩むくらいなら、とりあえず無料体験で自分に合うスクールなのか試してみて、自分に合わないなと思ったらやめればいいのです。無料なのでリスクはゼロですよね。
悩んでいる暇に、あなたが座ることができたはずのエンジニアの席を取られてしまいますよ。
申し込まずに後悔するより、ダメはもともとで申し込んでみましょう。
※無料体験のみならお金は一切かかりません。
※無料体験はいつ終わるのかわからないのでお早めに
補足:申し込みは絶対に早い方がいい【早い者勝ち】
TechAcademy(テックアカデミー)への申し込みは絶対に早い方がいいです。(急かすようですいません・・・)
理由は、最近のプログラミングブームにより、どのプログラミングスクールも値上げする可能性があるから。
「TechAcademy(テックアカデミー)」って1年前と比べて、下記の通り、値上げしているんですよね。
TechAcademy(テックアカデミー)Webアプリケーションコース
- 4週間:129,000円 ⇒ 139,000円
- 8週間:179,000円 ⇒ 189,000円
- 12週間:229,000円 ⇒ 239,000円
- 16週間:279,000円 ⇒ 289,000円
IT技術が廃れることは今後もないので、プログラミングの人気はこれからも続いていくでしょう。
つまり、今後も値上げの可能性も十分にあるので、なるべく早く申し込んだ方が勝ちということです。
※無料体験のみならお金は一切かかりません。
※無料体験はいつ終わるのかわからないのでお早めに
以上です。